◇読んだ本の感想。

◇読んだ本の感想。

◇ 池上永一「黙示録」

これまた大作ですねえ、池上永一。タイトルからして、ラノベ風近未来終末戦争みたいな話だと思っていた。前は書いてましたからね、そういう話も。が、読んでみると王朝琉球の話。舞に命を賭ける踊り手たちの話。蘇了泉と雲胡が2人の主役。蘇了泉は賤民の出で...
◇読んだ本の感想。

◇ フェルドウスィー「王の書(シャー・ナーメ) ペルシア英雄叙事詩」

この本の名前を初めて知ったのは「アルスラーン戦記」。あの頃は田中芳樹が好きだったなあ。今は嫌いだけど。売れる小説を生産するシステムを構築し終わった感じが。ほう、「創竜伝」完結しましたか……。するとは思わなかった。――なので、「王の書」を読ん...
◇読んだ本の感想。

◇ 藤森照信×山口晃「日本建築集中講義」

藤森さんの本はツブしている。基本全部面白いのだが、興味深いという意味の面白いではなく、可笑しいという意味の「面白い」のは久々。面白かったー!わたしは知らなかったんだけど、山口晃という人は画家。検索してみたら、わたしこの人のクリアファイル持っ...
◇読んだ本の感想。

◇ 新井素子「銀婚式物語」

これ……前に読んだな。そして読後感想をここに残してないということは、多分……武士の情けだったに違いない。昔、好きだった。相当読んだよ。女子高生の喋り言葉で小説というのが新しかった(らしい)。元々はSFの人で(しかし科学的な妥当性はほぼない)...
◇読んだ本の感想。

◇ ワシントン・アーヴィング「スコットランドの吟遊詩人を訪ねて」

装丁がだいぶ素人っぽい。読んだら訳も素人っぽい。うーん、と思いつつ読んだが、内容は良かったですよ。良い人が描写した良い人の話で。アーヴィングがスコットランドにあるウォルター・スコットの屋敷を訪ねた訪問記。知り合いだったわけではなく、文学者で...
◇読んだ本の感想。

◇ 町田康「権現の踊り子」

読む前からわかっていたことながら、わたしはこういう小説は好かん。いや、最初に「スピンク日記」を読んだのよ。初町田として。町田康なー。多分好きじゃない作家だろうけど、犬のエッセイっていうからどうにかこうにか間違ったら面白く読めるかもしれない。...
◇読んだ本の感想。

< 元彼の遺言状(ドラマ) >

前クールのドラマを最終話放映後に見始めて、見終わった後に相当経ってから感想を書き始める……。(呆)わたしのなかで原作者の新川帆立のイメージが……微妙でした。最初に「有隣堂しか知らない世界」のyoutubeで見たんだよね。喋りは面白かったんだ...
◇読んだ本の感想。

◇ 辻由美「カルト教団太陽寺院事件」

およそ30年前と、比較的近い年代の虐殺事件にこういう言葉を使うのが不適当ということはあるだろうが、素直な感想としてはすごく面白かった。サスペンスフルで。特に序盤がぞくぞくしましたね。五里霧中の怖さを堪能させてくれた。とにかく死の状況が謎めい...
◇読んだ本の感想。

◇ 宮田珠己「モンタヌスが描いた驚異の王国 おかしなジパング図版帖」

つい先ごろ、海野一隆「地図に見る日本 倭国・ジパング・大日本」を読んだので、この本の目新しさが減じた。……って、上記の本は宮田珠己がおすすめしてた奴。これねー。宮田珠己のいい意味の駄文感がまったく出てない、食い足りない本だったよ。絵が主だか...
◇読んだ本の感想。

◇ 柳広司「百万のマルコ」

タイトルにうっすら漂うハードボイルド臭。……と思ったのだが、そういうことはまったくなくて、普通の(?)マルコ・ポーロの話でした。マルコ・イル・ミリオーネですな。これは連作短編で、マルコ・ポーロが牢仲間たちに自分の体験を語る……というおそらく...