PR

< 織田信長 (1989年放映) >(テレビ視聴)

TBSの大型時代劇枠。ほんとに大型で、CM含めて一挙5時間の放送。

一昨年、大河の「独眼竜政宗」の再放送を見てたからなあ。今回は演技的な類似が目に付いた。
伊達政宗と織田信長って、若干被るんだよね。ドラマにしようとすると。
弟殺しとか、孤立無援状態とか、のるかそるかの大博打に勝ってしまうところ、
豪放に見せて実は細心。実は陰謀家。
で、同じ俳優がやってるんだから仕方がない。

昨今の信長像ってどんどん超カリスマ、大魔王に寄って行ってるので、
この頃に作られた普通の快男児の信長が新鮮。
大魔王としての信長はたしかに魅力的だけど、あまりそれが続くと歴史上の人物としての信長が
おいてきぼりになっちゃうよね。まあ教科書に気を使って創作しろとも言えないが。

5時間。一気に見ましたよ。途中夕飯を食べたが。

桶狭間の戦いがたしか……あれ?3時間半くらいのところか?2時間半か?
いずれにしても若年の頃にスポットを当てている。最後もお約束の本能寺ではなくて、
安土城の落成で舞を舞っているところでめでたしめでたしで終わるし。

信長といえば本能寺とも言えるし、そこを描かないのはフルコースを食べて肉料理が出ないに等しい気もするが、
まあこれもありかと思った。元日のだったからメデタシムードにしたかったのか?
昨今の魔王系信長では絶対やれない演出。

さすがにキャストも豪華だった。1989年だと26年前のドラマだから、今はもういない人もいるけど。
千葉真一(織田信秀)、若山富三郎(平手政秀)、松方弘樹(斎藤道三)のおやっさん三人衆がいい味。
若山富三郎はこないだ「江戸川乱歩の陰獣」に出ていて、いたなあ、こういう人。と思った。
平手政秀は、小学校の頃初めて信長の伝記を読んだ頃から気になる存在なんだよねー。
だって突然死んじゃうんだもん。幼心に衝撃的でした、平手政秀の自死は。

正直、名取裕子の濃姫には違和感があった。年齢的に無理があるわけじゃないんだけど……
「吉原炎上」の遊女のイメージと、昨今の二時間サスペンスのイメージが強すぎて、お姫様役がはまらなかった。
この作品だけを見れば特に悪いことないんだけど。

黒崎輝なる人が秀吉役をやっていて、好感が持てる演技だった。
大型時代劇の信長の秀吉というけっこうな大役までやっているのに、聞いたことない人だなーと思って調べてみると、
ずいぶん前に芸能界を引退しているらしい。
今は沖縄でスキューバダイビングのお店をやっているそうだ。恰幅のいいおっさんになっていた。

南田洋子とか丹波哲郎とか、今は亡き……
そういえばナレーションも緒方拳だった。

あ、そうそう、「独眼竜政宗」で政宗の娘婿をやった真田広之はここでは松平元康で、
役柄にも相通じるものがあった。
こういうの、本人たちは意識しないかね。数多くのなかのことだから気にしないのか。

話はごく普通に……わたしが求めてるのはこういう普通さです。
感心するような部分もない代わりに、「おかしいやろ!」と思う部分もない。
5時間飽きずに一気見が出来るのならば、それは相当によく出来た台本ですよ。
撮り方も良かったんだろう。無理やり感がなかった。

あえて言うならもう少し市姫を出してあげたいような。しかしこの辺も昨今の市姫クローズアップの傾向からかな。
昔はそこまで目立つ存在ではなかったかもしれないね。

昨今の歴史上の人物の描き方の違いという意味でもけっこう面白かったドラマでした。

TBS大型時代劇シリーズ 織田信長 [ 渡辺謙 ]

TBS大型時代劇シリーズ 織田信長 [ 渡辺謙 ]価格:6,415円(税込、送料込)

コメント