PR

89ers、10月5日の試合。

澤邊が帰って来てくれてうれしい~~~~~~~~。

しかしずいぶん早い復帰ですね?怪我をした時期から逆算すると、
10月末とか11月頭とかの復帰だと思っていたよ。
あまりに早く復帰してまた悪化したりしないのかと心配ですが……
なにしろ骨折ですからね。

でもまあまあプレイタイム長かったし、長すぎて心配になるほどじゃなかったし、
あのくらい出られて8得点も出来たのなら、多分大丈夫なんでしょう。
この1ヶ月空いた分の試合勘もあるだろうし、連携の微妙な調整もあるだろうし、
これからさらに良くなっていくだろうと思っている。
群馬戦の時は絶望した攻撃のオプションがこうなると途端に増えた感じ(^o^)。

今日は白戸の活躍が光りました。
白戸はねー。点も取ってくれるんだけど、何しろファウルトラブルがねー。
でも今日は普通。普通のファウル数。そうするとプレイタイムも長くなって、
活躍も出来るわけで……。ファウルをしない技能も身につけて欲しいぞ。

片岡も相変わらず頼りがいがある。
昔いた時より、ディフェンスも動けているし、攻撃も巧みになっている。
やはりB1の京都で成長したんですね。正直ここまでと思ってなかったから嬉しいです。
あとは長いシーズン、体力がどこまで続くか。

今日はダニーが、こないだほどの神がかり的な活躍は見せず……
とはいえ、いつの間にか19点取ってたそうだから、点数的には大活躍なんだけどね。
そこまでとは見えなかった。だがスタッツを見てみると、リバウンドもアシストでさえも
チーム上位なんだからこの目はフシアナか。

しかしこないだ上手に出来ていた、ピボットを使って
体をゴール近くにねじ込んでのシュートの試投数が少なかった。
あれを武器にするといいよ。あれを見ると「ああ、ダニーがいて良かった!」と思う。

ティルマンも、こないだほどじゃないとはいえ、3ポイントをいいところで決めてくれていて
ありがたい。

いつものことだが、4Qに4点差まで追いつかれた時の月野の3ポイントは試合を決める
シュートだったね。
正確にいえば、月野の3ポイントと、その直後のネパウェのトラベリング
(と、非情なことを言えば福島のHCのふるまい)が試合を決めた。

わたしはネパウェには頑張って欲しいよ。だってうちにいた人だもの。
……でもがんばるのなら89ers戦以外でお願いします。
今回もトラベリングを2回くらいやってたしフリースロー入らなかったりで、
「ああ、なつかしいネパウェだなあ……」と思いながら見ていたが、
わたしはアーリーカップでの目を瞠るばかりの活躍を見たので、
昔のネパウェのままだとは思いません。
だが、トラベリングとかフリースローの下手なのとか、そういう部分を見るとなつかしい。

今日はうちがネパウェをがっちり抑えて仕事をさせなかったね。
ダブルチームとか頻繁に行ってたね。運動量きついだろうけど、がんばって。
そうやって勝って行くしかないんだから。

が、ネパウェは抑えたが村上にはいいようにやられた。
彼はここ数年対戦相手として見てるけど、ほんと~にヤ~な選手ですねえ。
ディフェンスしつこくて技があってファウルを貰う技術もあり、3ポイント上手いの。
ほんと曲者ですよ。
村上の3ポイントも抑えてください。

秀岳は正直、もう少し活躍してくれよと思う。ディフェンスがんばっているのは見えるけど、
得点とリバウンドを今少し。
でも今日はシュート入れたもんね。なんだったら相手からファウルをもらう技術を習得して、
フリースローを6本くらい貰ってくれてもいいんだよ。

阿部は仕方ないとして、金城が今日全く出なかったのはなんで?
体調不良?まだ疲れを考慮する時期でもないが……
臼井は長めのプレイタイム。4得点したし外国人を防いでたと思うので、
次はもう少しリバウンドの数字を上げて欲しい。
白戸があの身長で8リバ取ったんだから、臼井ももっと出来るはず。

あ、新号は……可もなく不可もなくかな。
ディフェンスはがんばっている。得点もしたしアシストもした。もう少し目立て。
新号にファウルをもらう技術なんかが身につくとけっこうや~な選手になると思うよ。

B1優勝を狙うのであれば、最終盤に4点差まで追いつかれる、ということなんかは
勘弁して欲しいものだが、勝ったからいい。勝利こそ正義。
こうなると初戦の群馬戦、いまさら悔しいな。月野と澤邊がいたら勝てたかもしれない。

あ、前回茨城ロボッツ戦の時にいなかった相手の小林という人が、
戻って来た途端30得点を挙げたってね。
うちの時にいなくてほんとーに良かった。ありがとうございます。

あ、はっくるずはこないだと若干変わっていました。
ベンチ側から見ると全く意味がわからなかった中央のシートを止めて
(そこにプロジェクション・マッピングを映してたらしい。後でバスケットライブで見たが、
効果的とはいいかねた。)
シンプルな歌と振付。

わたしはメイン側の右手の人が最寄で、その動きには感心した。あの人は確実に体操部出身だね。
一番ガタイが良かったのと近かったせいか、動きがキレキレで、ほほ~と思った。
あれなら見ごたえがあるなあ。

出口で写メに応じていたのも好印象。がんばったはる。
そういう地道な積み重ねが集客に繋がる。

佐藤清一郎さんは観客から声を引き出すのに成功していた。
わたし自身、通常疲れて来て無言になる3Qあたりでも励まされて手は叩けた。
周りの子どもはだいぶ誘導されてた。
そういう部分はヒーロさんより佐藤清一郎さんの方が勝っているように思う。
選手を応援する観客を応援するDJ。

※※※※※※※※※※※※

6日の試合はバスケットライブ観戦。

負けちゃった……。ショック。ショックだ。悲しい。

序盤のパス回しからモタモタした感じだったね。
多分相手のディフェンスが良かったんでしょう。
うちはリバウンドがなあ。リバウンドは負けてた。もう少しオフェンスリバウンドを取らないと。

ネパウェの攻撃は若干抑えられたけど、彼一人に20もリバウンド取られているんではなあ。
村上慎也の3ポイントはだいぶ抑えられたようだけど、……え?25点も取られた?
67点の中の25点も日本人に取られちゃあかんなー。

大変がっかりする敗戦でした……。
B2優勝を狙うチームがさっそく取りこぼしをしている。くうう。
来週の愛媛は心配ないくらいに勝って下さい!そして16日の群馬戦に勝利を!

※※※※※※※※※※※※

さて。

土曜日は1800人超、日曜日は2131人。
おや、そうは見えなかったけど、日曜日の方が人来たんだね。
でも9月29日も1700人台だったんだから、うちの動員は2000人前後ってことでしょう。
LINE分も入って、2000人。
これを3000人までどうやったら持って行けるのか……

河北で言ってたが、ゼビオ土日借りると650万円なんですってね?
ゼビオはいい会場ですが、市体のほぼ倍の値段を払って見合う価値があるかどうか……
仙台市体育館だったら安いし、ホームアリーナの座席数についても頭を悩ませる必要がないし、
ここは考え処ではあると思うんですけどね。
ただゼビオは他にもなかなかない、「アリーナ」と言える会場。
ミニミニNBAみたいだもんね。仙台市体育館ではこの味は出せない。

ところで半年ほど前に千葉ジェッツの経営戦略を番組にまとめたものをテレビでやってました。
ちょっと詳しい内容は忘れたけど。経済的に成功している3チーム?をバスケ、サッカー、
野球?から1チームずつ選んでその手法を公開するという番組で、
89ersのスタッフは当然これ見てるよね!!と思いながら見ていた。

で、千葉ジェッツの戦略で印象に残っているのは「なんでもかんでもポイント制」です。
グッズを買えばポイントが貯まり、そのポイントによって選手と写真が撮れたり、
サインをしてもらえたり、なんだのかんだのってノベルティもある、というような。

わたしはこれはシンプルにわかりやすく、いい方法じゃないかなと思った。
自分自身はそんなに選手との握手もサインも執着してない方だ……と思っているのですが、
実際サインを貰えるということになったら遠慮しないしね!
こないだバレンタインデーの時に、澤邊選手に握手してもらった時はすごく嬉しかったしね!
(あの時は我ながら予想外のテンションの上がり方)
ダニーのサインボールをゲットした時にはじわじわうれしかったしね!

わたしが要望したいのは、ポイント制を全てに普及して欲しいということです。

だってね。今LINEでタダ券をだいぶ出しているじゃないですか。
わたしたちは勝ち割りチケットを1500円位出して買っています。
我々は、それでも89ersが集客に苦労していることを知っていますから、
「ブースターがそこで支えてやらないと」と思って、安さを追求はしないようにしています。
勝ち割りチケットがあるのに定価で買うほどバカ正直ではないけど。

でも毎回LINEでタダ券が通常になってくると、「LINEでいいんじゃないか……」と思うんです。
わたしもお金ないですから。
そう思う人はたくさんいる。無理のない話だと思う。

そこでポイント制ですよ。
100円=1ポイントとして、LINEで500円の人が5ポイント、勝割で15ポイントと
なったら「まあポイントが貯まったからいいか……」と思えます。
わたしは本当はそうは思えないけれど、ポイント制はそう思うナグサメを与えてくれる。

コスパの悪いアリーナグルメも、「ポイントを貯めるためにいいか……」と思えるかもしれない。
わたしはアリーナベンチ側が一番好きな席だけれども、やはりチケット代が倍以上になるので
なかなか買えない。しかしポイント制があればたまには買おうかな、という根拠になりうる。
グッズも、……わたし自身はほんとーにモノが要らない方なのであまり買わないと思うけど、
皆さんがポイント貯まるから買うか、という気分にならないとも限らない。

サイン会とか、抽選制じゃなくて「ポイントが貯まったら必ず」というのは大きいと思います。
わたしはコンビニなどのキャンペーンで、25点貯まったら必ずもらえる、というのには
ごくまれに参加しますが、抽選で当たるというものは基本的に無視しますから。
今回のようにブースタークラブ対象の抽選サイン会をするくらいなら、
ポイント制のサイン会にすればいい。サイン会の日付を早いうちに告知してくれたら、
その時の試合のチケットも買ってくれるでしょう。
(そもそもポイントを貯めようと思う人は基本的に試合を見に行ってるかもしれないが)

システムですけどねー。もういっそのこと手押しスタンプでいいんじゃないかと。
今の時代に手押しかい、とツッコミは入ると思いますが、デジタル的に処理しようとすると、
システムの立ち上げだけで相当かかるでしょう。
手押しスタンプは人海戦術で。それはそれで難しいけれども、ボランティアで何とか対応を。

千葉ジェッツに取材に行ってください。
千葉は野球もサッカーもあるのは仙台と同じ、仙台より有利な点は首都圏なので
対戦相手のブースターも来やすいということ、でもそれはそこまで差異だとは思いません。
ジェッツブースターだけでいっぱいになっているようだしね。

あと、こないだも言ったLINEでメディア出演情報の連絡をしてくれることと、

……あ、そういえば昨日の苦情があります。
会場で「本日は6日と16日の勝ち割りチケットを販売します」とアナウンスしてましたが、
ツイッターではそれに加えて19日と20日も売っている告知をしていました。
わたしは19日のチケットが欲しかったのに。
6日と16日としか言ってくれなかったので買えませんでした。
どっちが正しかったんですか?
勝ち割りチケットを買えなかったので、状況によってはLINE待ちにしてしまうかもしれません。

そういう小さなことで信頼を失くすので、取りこぼしをしないようにするのは大事です。
すでに最近の告知は基本的に信頼出来ないように感じています。

あとね。ここで遠慮しても良くならないと思うから言うが、
タピオカマサハルは味にもっと検討が必要だと思うし、
白戸のしらす弁当は内容にもっと検討が必要だと思う。

タピオカがカラフルなのは良かった。しかしずんだ味というチャレンジングなことをしなくても
普通に美味しいミルクティ味かチョコレート味で良かったんじゃないかと思います……

しらすとしらす干しは違うものだと思いませんか?入っていたのはしらす干しでした。
味は美味しかったが、しらす干しの量がね……だいぶお寒い感じ。
ハラスはまあまあの大きさ。しかしお弁当としてはお高い800円なのにあの内容では。寒い。
リピートはないです。

なるべくアリーナグルメに協力したいんですけどね……
やっぱり値段に見合わないものを買うのはイヤですよ。

※※※※※※※※※※※※

今日は89ersも負け、楽天も負け、しょんぼりですよ。
唯一の心の慰めは男子バレーがアルゼンチンに勝ったことです。
3つとも勝ってくれればものすごくうれしかったのにねー。

あっ!今いいことを考えた!
ノベルティとしてグルメクーポンを作っていろいろな用途で活用したらどうでしょう?
そうするとグルメも回るわけだし、少なくともタダ券を際限なく発行するよりは生産的な気がする。

わたしが思いついたのは「大勢割」で、ちょっとハードル高いけどまとめて8人分のチケットを掲示すると、
割引……と思ったけれどもLINEタダ券がある状況じゃあまり有難味もないので、他の物を考えた場合、
グルメクーポンが一番使い勝手がいいのではないかと!

たとえば8人分で2000円分。8人分の飲食物をぴったり2000円で賄う利口な人もいるかもしれないが、
8人全員がお弁当を食べるわけでないにせよ、「じゃあ8人分で飲み物でも買う?」となって、
300円(だっけ?)×8=2400円。クーポンがなければどこからも入らない2000円+αが入る。
もちろん2000円は89ersの持ち出しだが、タダ券を発行している現状からすれば、
0円よりは400円なりのバックが入った方はいいし、テナントの売り上げとして計上出来た方がいいし、
800円のお弁当なら食べる気がしないけれども、550円のお弁当なら食べてみてもいいな……
(と、そういう人は絶対いる。なぜならわたしがそうだから)
800円×8人=6400円のお弁当のこばやしの売り上げ増、そこからのバックということになるわけです。

グルメクーポンはアリーナグルメ利用の誘い水になり得る!と思う。
いろんなところでノベルティとして活用可能。柔軟。貰ってうれしいかどうか微妙なグッズよりずっといい。
今まで考えた中で一番いい考えなんじゃないか。自画自賛。

まあクーポンの印刷代はかかるし、事務方のやりとりは増えるが。
それは実務に明るい人に損得をちゃんと計算して頂いて。
汚れたクーポン以外は再利用可をお願いしとけばいいんじゃない。それで印刷代が多分だいぶ違う。
ただ管理は難しくなるだろうが。

クーポンのデザインとか、地味に大事ですよ。適当じゃなくちゃんと考えて。
ティナとか描いてあるデザインがいいよ。

2000円のグルメクーポンのために8人まとめて来場してくれたら御の字だから、
大勢割も検討に値すると思います。

コメント

  1. Unknown より:

    Unknown
    初めまして。
    先週末(10/5)が今期初観戦で、勝ちゲームではありましたが、チャンステーマに馴染めず、大満足とは言えずに帰宅した者です。
    楽天の応援歌のような曲調(?)も、始まったばかりですので、これからなれるんでしょうけど、月に数戦のホーム開催と、実際に会場に行けるのは月に1試合あるかどうかの状況では・・・
    チャンテに関しては、どう感じられましたか?

    ユニフォームも既に4着が発表され、おそらく楽天仕様もあるんでしょうが、黒と黄色の着用日がどうなっているのかすら、事前情報なし。

    運営体制が変わって2シーズン目。
    どんどん新しい事にチャレンジしているんでしょう。
    *楽天式の風船飛ばしは、もうやめて!
    ただ、球団が一方的に実施しているだけで、お客さんが置いて行かれてる感も。
    もっと、情報発信できないもんでしょうかねw

  2. umeko より:

    ご訪問ありがとうございます。
    はじめまして。ご訪問ありがとうございますm(__)m。

    わたしは生来バリバリの保守派で、新しく始まったことが大抵キライです。
    なので、「チャンステーマだと~~?」とそもそも思ったことを告白します。

    まだ10月5日は良かった方なんですよ。はっくるずの男の子がリードボーカルをとってくれたので。
    9月28日なんかカラオケ状態で音楽が流れ、歌詞がビジョンに映るだけで、
    そこで佐藤清一郎さんが「歌って下さい!」っていうだけ……
    「アンタがまず歌え!!」とツッコミを入れる状態でした。

    10月5日はボーカルが入っただけまだマシ。
    でも今度は「早口言葉か!!」とツッコミましたけどね(^_^;)。
    正直歌詞にしてもメロディにしても、もう少し何とかなりませんでしたか、といいたくなります。

    が、新しい施策(?)は10やって1当たればいい方ですからねー。
    現状維持ではどうにもならない以上、とにかく新しいことをやっていくチャレンジ精神は必要で、
    ……しょーがないからこっちは応援するしかないですしね。
    ダメなものはダメと文句を言いつつ、新しい施策を生暖かい目で見守るしかないと思います。

    ユニフォームは黒廃止派です。
    ダサい黄色の何が不満なんだ。数が少なめでも黄色は目立つぞ。お得だぞ。
    いつか横浜アリーナ(かどこか)のB1決勝戦に行った時に、
    全然目立たない黒で戦うつもりなのか!ブースターがいるかどうかもわからないじゃないか!

    色を増やすのは物販促進のためだと思いますが、節操なく増やすのを止めた方がいいと思います。
    一体感がなくなる。

    ツライことも多いですが、お互いに応援がんばりましょう。
    ご訪問ありがとうございました(^^)/。