PR

もうヤダッ!

もうみんなダイキライだっ!!いい加減にしろ!!ふざけんじゃねー!

……もう、三木谷社長はいい加減にして下さい。
田尾監督解任から始まって、ずーーーーーーーーーーーーっとゴタゴタ続きじゃないですか。
ショーバイやって利益追求するのは別に構わない。でもやりようってものがあるだろう!
球団を持った責任ってないんだろうか?そりゃ、別に三木谷社長は野球が好きっていうわけでも
ないから、商売>球団になるのはわかりきってますがね。
だからっつって何もここまでファンの神経を逆撫でし続けなくても……

いくらなんでも仁義っつうもんがあるだろうによ……
球団が単なる商品でしかなくても、わたしは別に構わない。でも商品にとって、イメージが大切ってのは、
商売の基本中の基本だと思ってましたけど?なぜ親会社がそのイメージをぶち壊す……

今回の一連の騒動で、ファンは確実に減ったでしょう。理不尽なフロントのやりようを見てるの、
ほんとに辛いんだもの。だいたいファンが野球に何を求めていると思っているんだ!
日々の生活で少しずつ降り積もるストレスを、贔屓チームの勝利で昇華させるためでしょうが!
……それなのに、球団が率先して、ストレスを爆発的に発生させてどうする……
しかも野球そのものとは全く関係のないところで。
そんなプロ野球に存在価値がありますか?

田尾監督解任。その理不尽さ、その後の扱いの酷さ。
TBS株取得。球団のことを全く考慮する気のないことをはっきり見せた。
後任監督決定難航。ただでさえ2年目の大切な時期に、なんでこんなにゴタゴタさせる?
それで結果を出せとは片腹痛い。だいたい、あんな風にして監督を解任するんだったら、
時をおかず新監督を決定し、始動させるくらいの手際の良さがあってしかるべきだろう!

それが、順調に行っても11月末まで新監督の就任が不可能!その上で野村さんに決まらなかったら
下手すると年明けだよ!つーか、決まるのか、監督としてそれなりの理論と実績を持ち、
未だ地固まらずのチームのレールをひける人が?
もしかして、来期は監督不在でもいいとか考えてるんじゃないのか。
一年で結果を出せ、なんて言ってるうちは監督のなり手がない。さらに記事によると、野村さんには
バカみたいな契約条件を提示したみたいで……。それがほんとなら、ほんと、アホだ……

どこぞにないもんか。そこそこ金持ってて、野球がちょっとは好きで、会社は健全経営、
多少気が長くて人間的に信頼の出来る社長さんのいる会社。
広い日本のうちに、一つや二つ、あってくれてもいいだろう……

もうわたしは疲れました。もともとキャパシティがないから、こういうストレスには耐えられない。
しかも尻馬に乗りやがって、また1リーグ制を蒸し返すヤツもいるし!
連中はもう、日本プロ野球を枯らしてしまいたいんですかね?
「野球ファンの指向は2リーグ制」ということは、去年で決着がついた話じゃないんですか!
ファンあってのプロ野球じゃないんですか!「たかがファン」の意見なんか無用ってことですか!

本当だったら、今頃、来年のシーズンに向かって、「みんな練習がんばっているかな~」
「新人君たちはどうなのかな~」「ファン感謝祭楽しみだな~」とのんびりしているはずなんです。
それなのに、記事に踊らされ一喜一憂しなければならない……ああ、情けなくて泣けてくらあ。

以上は楽天についての思いのたけですが、スワも目下監督未定です。
でもまあ、スワは少なくとも株でゴタゴタしているわけでもないし、後任監督人事も
一応の目処は……ついて……そうな感じですよね?古田さん。
まあ、わたしは本当は、あと1,2年選手一本でやって欲しいですけどね。
でもプレイングマネージャーはやって欲しいしなあ。繋ぎでやってくれる監督も
そうそう見つかるもんじゃないでしょうから、そう上手くはいかないよね。

とりあえず楽天はまだまだまだまだゴタゴタしそうな感じですので、
わたしはスワが落ち着くのを心から待って、目をそっちだけに向けたいと思います。
もう……ほんと……がんばって下さい。安らぎはそこにしかありません……。
来週には決まるんですねー。待ってますよー。

コメント

  1. コズコズ より:

    その通り!!
    どうもこんばんは。
    前回書き込んで以来、毎日チェックさせてもらっています。
    で、またしても楽天に対する意見が同じなのでコメントさせていただきます。

    古田選手に対する思いも全く同じです。
    あと2~3年は選手専業でやってほしいと思ってます。
    プレイングマネージャーはそれからでも遅くないと思うのですが。仕方ないのかなと思ったり・・・。
    でも監督と選手兼業じゃ、バッティングに集中できなくて生涯打率3割超えという私の密かな希望に危険信号じゃないか!!と日々悶々としております。
    しかし、気に病んでいても仕方ない。結局古田選手が決めることだし、私は最終的には古田選手の判断を全面的に支持します。(すでにほぼ決まりみたいですが)

    で、今回私が書き込みたいのはスワのことより楽天なんです!!(長くなったらスイマセン)

    実はわたし去年の10月から11月にかけて楽天野球団の球団職員採用試験を受けていたんです。
    ええ、何度も行きましたとも六本木ヒルズ。
    会社に仮病使って早引きして面接受けたりもしました。
    結果はまあ、ダメだったわけなのですが。でも私は楽天に行かなくて(正確には行けなかったわけなんですがここは敢えてこう書かせて)本当によかったと思っているんです。

    球団職員採用試験はネットエントリー(かなり詳細で具体的な志望動機等を提出)→一次面接(同時に企画書提出・4~5人の集団面接)→二次面接(さらに詳細な企画書を提出・2対1形式球団側1、受ける側2)と、こういう流れになっていました。
    私はこの時点で落とされてしまったので、その後の詳細はわからないですが、この二次面接を突破すれば三木谷オーナーが登場したらしいです。

    で、問題は私が受けたこの二次面接なのですが、現楽天球団社長の島田氏との面接でした。(当時は副社長でした)
    その時に私は彼の口から信じられない言葉を聞きました。
    「正直僕は野球なんてどうでもいいんです。野球ビジネスをするんです。」だって。
    まぁ、色々な話の流れがあって彼もこういう発言をしたのでしょうけれども、わたしはこの時点で楽天という球団の明日はないと感じました。
    このときはまだ岩隈入団も決まっていなかったので「岩隈いくんじゃない!!」と心から叫んでました。
    一次面接のときにお会いして面接した楽天の球団職員の方はとても野球が好きそうで「50年ぶりの新規球団に関われて、とても幸せ」という思いが伝わってきただけに、怒りを通り越して悲しくなりました。
    社長がそんな気持で、うまくいくわけがないですもん。はじめの2~3年は物珍しさからうまくいっても、こういう社長の気持ちはいつかファンに見破られると思ってました。
    だから島田社長が楽天のホームページでブログ書いてるの見たりすると本気でハラが立ちます。
    「野球なんかどうでもいいくせに。ファンのことなんかなにも考えてないくせに」って。
    こういう社長を好き好んで外部から呼んでくる三木谷オーナーですもん。本人も野球なんかどうでもいいって思ってますよ。(たぶんサッカーもどうでもいいって思ってますよ。)
    田尾監督やコーチ選手に対する尊敬が少しもないから今回のような解任ができるんだと思います。

    これは、昔スワにいた選手から聞いた話なのですが(今、同じ会社でサラリーマンしてるんです)とある元スワ戦士に楽天からコーチ兼スコアラーのオファーがあったそうなのです。それをきいてその方は大憤慨。「スコアラーとコーチは兼任できるほど甘いもんじゃないんだ」と。「どっちも重要な仕事なんだ、なめんなよ!」ってかんじで断ったみたいです。特にその方は他球団でコーチ経験もあったのでそう思ったのでしょう。今も解説者として野球界に携わってますし。
    で、結局、野球に関わりたいけどその道がないっていう橋上コーチのような人(引退後、去年まで中古ゴルフショップを経営してたらしいです)をありえないくらい安い年俸で引っ張ってきて色んなこと兼任させてコストダウンしてるみたいです。
    確かに野球なんてどうでもいいと思ってる人にはコーチの大切さとか、スコアラーの大切さが分からないんだなと、その話を聞いたときに妙に納得してしまいました。新入団選手がどの球団に入りたいか考えるとき、まず環境を重視すると思うのですが、満足にコーチもいない裏方もいないってなったら選手は入りたいって思いますかね?自ら有望選手が入らない環境を作りだしちゃってるんですね。
    今年の楽天球団の黒字はこうしてできあがったものなんです。これじゃあ全然まともな球団経営ではないと思います。裏方も含めまともな環境整えてから赤字だの黒字だのって言って欲しいと思いますね。
    ホント、uraraka-umekoさんの言うとおり、誰かいないんですかね、野球が好きなお金持ち社長。

    相当長くなってすいません。どうしてもuraraka-umekoさんにこの一年間抱えていた気持ちを伝えたかったんです。あまりにも野球に対する意見が似ているので。やはり、文章で何かを伝えるのって難しいです。

    あっ、昨日神宮行ってきました。若松監督の挨拶に涙涙でした。

  2. miki より:

    はじめまして(*^。^*)
    私もプロ野球大好きです。阪神ファンですので、間もなく始まる日本シリーズが楽しみです\(^O^)/楽天球団の田尾監督解任問題、頭に来ましたよ。成績が悪いと1年で解任?プロ野球愛好家の立場としたら、せめてもう一年様子を見て、考えたらどうかと思いますねぇ。三木谷オーナーだったらやりそうな事かも、Jリーグのヴィッセル神戸見ていてもわかりますよ!ヤクルトスワローズの若松監督引退寂しいですね。人間性は良い方で、若松監督はヤクルトの現役選手当時から好きでしたよ。次は古田敦也さんかな?

  3. umeko より:

    >その通り!!
    書きにくいコメント欄を使っての長文のコメント、いたみいりますm(__)m。興味深く読ませていただきました。

    そーなんですよねー。監督兼任でスタメンマスクというのは、負担が大きすぎるような気がするし……。まだ引っ込んじゃうのは勿体ないと思うし……。しかして後輩たちに経験をつませなきゃいけないということはあるし……。アレコレ考えると、どう決まっても「よっしゃ~!」と手放しで叫べない感じですよね~。
    18日が話し合いでしたっけ?あと2日かー。なんかまるで合格発表を待つ時の気分だ……。

    おお、楽天球団の面接をお受けになったのですか。2次面接までということは、なかなかお進みになりましたね。……と同時に、面白い経験をなさったようで。

    >「正直僕は野球なんてどうでもいいんです。野球ビジネスをするんです。」
    ……実に言いそうなことを言っていますね。そもそも楽天の姿勢は最初から「商売」でしたから、そういうことは言いそうです。まあ、それはいい。それだけならいいんですが……。

    問題はそれを態度に表してることですよねー。商品をもっと大切にして見せろ、といいたい。野球をビジネスにするっていうんなら、球団は他に取り替えようのない商品ですよ。その商品の価値感覚をどんどん下げていくようなことをしておきながら、どのツラさげてビジネスマンだとふんぞり返っているんでしょうねー。自分のところの商品が一番なんだ!すごいんだ!愛するに価するものなんだ!とアピールできなくて、何がビジネスか。

    正直、ほんとに愛している必要はないんです。商品を愛せる営業は理想ですが、実際はけっこう難しい話でしょう。ただその「愛のなさ」を外部に見せつけちゃあきません。
    たしかに三木谷社長の中で、球団の占めるウェイトが低いということは仕方がない。彼にとって大事なのは楽天グループであって、球団じゃない。が、その時こそ球団は、上部組織の行動に対してフォローしなければならないはずなんですよ。自衛のために。たとえ島田球団社長の本音がどうであろうとも、三木谷社長とは切り離したところに球団をおかなければ。そのくらいのことは出来るでしょう?それはイメージを守るために必至です。

    それなのに、監督交代劇のゴタゴタさえ収められない……。これで野球ビジネスでございとは聞いてあきれらあ。無能をさらけ出しているのだが、球団はそれがわかっているのでしょうかね?一年目の黒字に慢心して、甘く見ているのだろうか。

    わたしはむしろ、野球でちゃんとしたビジネスをして欲しいんです。ぴっちりと用意周到な、のせられてることはわかっているけど、わかっていても気持ち良くのれてしまう、というような。
    たとえばディズニーランドのように。そこの社長が「実は僕は遊園地なんかどうでもいいんですよ」と思っていても全然かまわない。客にサービスを提供するにおいて、その本音はうまく隠されているんですから。用意周到に、きっちりと。
    そこまで出来て、初めて「ビジネス」と言えると思うんだけど。一年目にちょっとした利益を挙げることがビジネスなんじゃない。先々利益を生めるものを造り上げていくことがビジネスなんだ。

    楽天だけではなく、野球がもっとちゃんとした形でビジネスになったら、もう少し野球界も発展の可能性が出て来ると思うんですけれどね。単に広告塔じゃなく、赤字の言い訳でもなくさー。
    スワがいい例ですよねー。ヤクルトはとりあえず球団があることで満足しちゃってて、球団で儲けようとは思っていない。ヤクルト本社の考え方としてはそれは仕方がない。でもその消極姿勢を転換して、ちょっと金かけて、その代わりに利益が追求できるような形になったら、もっと面白くなりそうなんだけどなー。
    プロ野球界全体での収支、という視点も取り入れて欲しいなー。まあ、無理だろうけど。
    古田捕手がコミッショナーになったら、がんばってもらおう……。
    すみません、コメントへの返事というより、だらだらとした主張になってしまったようです(^_^;)。
    ごめんなさいm(__)m。

    若松監督の引退試合行かれたんですねー。よかったよかった(^o^)。
    わたしもテレビにかじりついてましたよー。若松監督には、これからも色々登場していただきたいものだ。
    はー、とにかくわたしたちは監督決定待ちですね。どきどきわくわくしつつ、心構えを致しましょう。
    では失礼しますm(__)m。

  4. umeko より:

    >はじめまして(*^。^*)
    はじめまして、mikiさん。ご来場ありがとうございます。

    ロッテとソフトバンク、どっちも2勝になりましたねえ!相手としてはどっちがいいですか?この時期、さらに試合が残ってるってことが羨ましいです。来年はウチががんばります(^o^)。
    応援がんばって下さいね。

  5. コズコズ より:

    またしてもその通り!!
    私のだらだらとした文章を読んでいただいたみたいで、ありがとうございます。

    umekoさんの主張、私も球界はそうあって欲しいと思います。
    各球団のオーナーはもっと真剣に野球ビジネスして欲しいですよね。
    球団が経営がきちんとビジネスとして機能したら近鉄のような悲劇は起こらないと思ったので、楽天のようなプロの経営者の参入を私は歓迎したんですが・・・。
    野球を愛しすぎていても球団経営はうまくいかないですよね。
    実際、野球大好き石毛宏典社長が設立した四国アイランドリーグは石毛社長以下、ビジネスのやり方が下手で、相当経営がキビシイらしいです。(これも元スワ戦士の同僚情報です。スワOBが何人かコーチしているので情報が入ってくるらしい。)
    何事もバランスが大切ですよね。
    アイランドリーグは素晴らしい試みだし、個人的には成功して欲しいと願っています。(わざわざ四国まで試合を見に行ってしまった程、応援しています)
    石毛+三木谷÷2くらいの人、両方やってくれないかなー。と思ってます。

    すいません、論点ちょっとずれちゃいました。

  6. umeko より:

    そうなんですよねー。
    新規球団参入の時、地元ですから「ライブドアか楽天か!?」となかなかかまびすしかったのですが、わたしは大勢に反して楽天派でした。
    最初に手を挙げたライブドアには充分恩義を感じつつ……会社規模とか社長とか(^_^;)、結局楽天の方が「商売上手そう」な感じでしたからね。
    でも、ここでこんな風にゴタつかせるということは、期待したほどの手腕はないということか。

    ただ、フルキャストスタジアムでの興行、という点においてはなかなか成功していると思います。
    まだまだチャチではあるけれども、ボールパークを作る、という努力は感じられる。試合に行くと、球場の前の広場はお祭り空間になっていますから。出店が出て、地場産品を売る店もあって、頻繁に小さなイベントが行われて。
    地味ですが、温泉の足湯なんかも導入しています。
    あとは細かい企画物ですね。一つ一つは実に大したことない企画でも「いつも何か違うことやってる」という雰囲気がプラスに働いている。これは感心している部分です。
    スワも今度、プロのイベント屋さんを頼むそうですが、能力のあるプロだといいなあ。

    すごい!四国まで行ったんですか!おつかれさまですm(__)m。
    ほんと、好きだけじゃ出来ないってところがねー。世の中の食えないところですよねー。
    こういう話を聞く度に、結局集約するのは「人材」ですよね。四国リーグでも、経営の才がある人がいれば、また全然違った展開になるのだろうから……
    どっかにはいると思うんだけどな、それなりの経営ノウハウを持ちつつ、四国リーグのために働いてもいいと思う人。
    適材適所という言葉が本当に実現した時、世界はものすごく良くなるんじゃないだろうかと時々夢想しています。(ま、SFでない限り不可能だけど(^_^;))