◇読んだ本の感想。

◇ 門前典之「浮遊封館」

門前典之は3冊目。1冊目の「屍の命題」、2冊目の「建築屍材」とも起承は実に本格っぽくなりそうな面白さで、そして転というほどの転はなく、結がダメダメ、という共通項を持っていた。さて3冊目はどうか。……この、いかにも大げさな、いかにも本格っぽい...
◇読んだ本の感想。

◇ 飯塚くに「父 逍遥の背中」

坪内逍遥は教科書で名前を見て、その後「小説神髄」をなんとか読んだ程度。そしてその中身はまったく覚えてない。二葉亭四迷の「浮雲」と並んで、この頃の小説はまだ整ってないんだなあとしか。なので坪内逍遥の人となりについてはまったく知らない。興味もな...
◇読んだ本の感想。

◇ 高橋秀実「TOKYO外国人裁判」

前にこの人の「弱くても勝てます 開成高校野球部のセオリー」を読んで、たいそう笑えた。なので2冊目としてこれを読んでみた。1冊目に比べてかなり真面目。これは、日本では外国人(主に東南アジアからの)の裁判がいかに不当に行われているかを書いた本。...
◇読んだ本の感想。

◇ 宮田珠己「無脊椎水族館」

宮田珠己は好きな書き手。ほわほわのユルユル。しかしほわほわとした文章に反して、本人はかなり真面目で思い悩むタイプらしく、ここのところずーっと思い悩んでいる。思い悩んだ時は水族館に行って変な生物を見よう!という趣旨の本。久々に真芯に当たった感...
◇読んだ本の感想。

◇ 藤森照信「藤森先生茶室指南」

こういうタイトルになってはいるが、内容は藤森茶室作品の振り返り。とはいえ、作品自体の解説はそこまで詳しくはなくて、内容の主体は、藤森照信は茶室をどう考えているか、ということ。……あれ?ってことはタイトルが合っているのか?けっこう対談が多かっ...
◇読んだ本の感想。

◇ ケイト・チャールズ「災いを秘めた酒」

久々に好みの海外ミステリを読んだわー。創元推理文庫のピンクの背表紙。これはコージー系が多い。でもコージーコージーしてないコージーでした。解説でコージーと書いてなければそうは思わなかったかもしれないな。ただでさえ翻訳物はゴツくなりがちなものだ...
◇読んだ本の感想。

◇ 河盛好蔵「私の随想選 第一巻 私のパリ」

誰だったか忘れたけど誰かがおすすめしていたので読んでみた。全7巻だけど、面白くなければすぐ止める気満々。そしたら面白かったですねー。この人はフランス文学者らしい。フランス文学の翻訳をしているらしい。その人が若い頃を過ごしたパリの思い出を語る...
◇読んだ本の感想。

◇ 中野美代子「カスティリオーネの庭」

前に中野美代子を何冊か読んだと思うから、これも多分2度目。再読は珍しいですよ。でも前のことはほとんど忘れているので、今回も楽しく読みました。カスティリオーネは乾隆帝の世に活動した西洋画家。中国(当時は清)に宣教師として赴任して、長く滞在し、...
テレビで見た映画。

< 引っ越し大名! >

これも面白くはなかったなあ。そんなにハードル上げて見ているわけでもないんだけどね?1時間半、笑わせてくれればいいだけなんだけどね?時代劇的考証もそこまで厳しく求めているわけでもない。――でもこんなユルく作られちゃうと全然楽しめないわけで。こ...
◇読んだ本の感想。

◇ 筒井康隆「旅のラゴス」

ネット上の個人記事でおすすめされていたので(←約8年前)読んでみた。筒井康隆は何十年か前に読んでいる。家にあったから。でも癖がある作風だし、手あたり次第に読んだという感じではないな。好きそうなものを読んでみた程度。20冊は読んでない。面白い...