◇読んだ本の感想。

◇ イタロ・カルヴィーノ「レ・コスミコミケ」

ヨンデモ本。ファンタジー、というには少々現代文学臭がないでもないが、これだけユーモラスに語ってくれるとね。思わず、うふふ、と笑うよね。宇宙創成ユーモア・ファンタジー。固有名詞の数学用語っぽさに、完全文系のわたしは多少引くが、でもまあ他にどな...
◇読んだ本の感想。

◇ 赤瀬川原平「外骨という人がいた!」

ヨンデモ本。この本はもう、何十年も前から(は、大袈裟か。ちくま文庫に入って以来)気になっていた。タイトルのインパクトが強かった。すごく目につくんですわ。今回ようやく読んだ。明治時代に宮武外骨という奇矯な出版人がいた。どういう風に奇矯かという...
◇読んだ本の感想。

◇ カーレン・ブリクセン「草原に落ちる影」

わが愛の「アフリカの日々」の続編。でもただの続編ではなくて、「アフリカの日々」の出版から相当時間が経って、著者のほぼ最晩年に書かれた、置土産ともいうべき一冊。「アフリカの日々」は大好き。あの本を読み始めた時のことを今も覚えている。最初の数ペ...
◇読んだ本の感想。

◇ 藤森照信「建築探偵、本を伐る」

ヨンデモ本。昔とった杵柄というか、芸は身を助くというか、普通だったら建築分野の先生が書評を頼まれることなどないと思うのに、藤森さんは何と書評本まで出しています。書評?感想文?まあいいか、どっちでも。読んでいて、どうもパワーショベルのイメージ...
◇読んだ本の感想。

◇ 二ノ宮知子「のだめカンタービレ」23巻(マンガ)

これが最終巻だそうだ。えーえーえーえーえーえー。わたしは不満だ。これで終わっていいものか。これが映画のためという大人の事情で終わるなら、わたしは怒るぞ。本末転倒やんか。ま、結末はね。ああいう何でもない終わり方以外にないと思うし、そこは特に文...
◇読んだ本の感想。

◇ 池上永一「やどかりとペットボトル」

3年ぶりくらいの池上永一。しかしこれはエッセイ集。壮絶なエッセイだった。波乱万丈の子供時代。この“波乱万丈”は、主に内面生活において。環境的に、どうもお母さんがかなりエキセントリックな人だったようで、なんだかとても気の毒。こんな子供時代を送...
◇読んだ本の感想。

◇ バリー・ロペス「鳥たちが聞いている」

ヨンデモ本。池澤推薦。わたしはなぜかこの著者が女性だと信じ込んでいた。その時池澤の本から収穫した課題図書が軒並み女性作家のものだったせいかもしれない。なので、この短編集の最初の一編「鳥たちが聞いている」を読んで、よくまあ女性の身でこんな過酷...
フィギュアスケート。

フィギュアスケートGPファイナル2009 その2。

男子フリー。ベルネル(T_T)。具合悪かったの?大丈夫?バンクーバーでは変で元気ないつものベルネルで頼むよ。寂しいじゃないか。外見的には少し色気が出てきた感じで、かっこよくなってたけど。アボット。昨日あんまり見てなかったので、申し訳ないので...
フィギュアスケート。

フィギュアスケートGPファイナル2009。

男子ショート。ベルネル!もーなにやってんだよー最初の4回転はふわっときれいに跳べたのにさー。ヒイキにしてるんだからがんばってくれ!ウィアー。よーしよしよしよし。彼らしい滑り。惹きこまれるというほどではなかったけど、まとまりという意味では近年...
◇読んだ本の感想。

◇ 宇月原晴明「安徳天皇漂海記」

うむ。ううむ。うーん……。以前読んだ「信長 あるいは戴冠せるアンドロギュヌス」は、読んだ時はまあまあだったようだが、現在残っている読後感としてはいまいち。わたしのなかではトンデモ本の分野に入ってしまっていて、この作者にはうさんくささを感じて...