◇読んだ本の感想。

◇読んだ本の感想。

◇ ヤン・ブレキリアン「ケルト神話の世界」

最初はだいぶ観念的に始まるので、読まずに返してしまおうかなと思っていた。ケルト神話を読みたかったんですよね。分析ではなく。でもしばらく読み進めていったらケルト神話も書き始めてくれたので、少し面白くなって読み続けることにした。解説部分と神話部...
◇読んだ本の感想。

◇ 横浜開港資料館編「図説 アーネスト・サトウ 幕末維新のイギリス外交官」

アーネスト・サトウは興味深い人物なんだろうなーと数十年思い続けて、しかし教科書に載っている程度の内容からはほとんど知識が増えることがなかった。このままいくと寿命が尽きてしまう!と思って、ようやく何冊か読むことにしました。今回はその1冊目。…...
◇読んだ本の感想。

◇ 河盛好蔵「私の随想選 第二巻 私のフランス文学 1」

フランス文学などと言われると、一体何を小難しいことを読まされるんだろうとおびえるが、この本はだいたいにおいて読みやすかった。ただ正直に言って、ヤヤコシイことを書いている部分は飛ばした。全体の10分の1はなかったと思うけど。フランス文学の軽い...
◇読んだ本の感想。

◇ 高橋秀実「素晴らしきラジオ体操」

書きぶりはゆるいけれどもテーマが重い「にせニッポン人探訪記」と「TOKYO外国人裁判」の後に本作。わたしはこの人はこのくらいのテーマで書くのが一番魅力的だと思いますよ。というわけで面白かったです。ラジオ体操について深く思いを致したことは人生...
◇読んだ本の感想。

◇ 万城目学「バベル九朔」

万城目学は8年ぶり。8年前にそれまでの作品をほぼ全部ツブし、課題図書の最後に回した。今回久々の再開。でもこの8年で、そこまで作品数は増えてなかったですね。5作品。まあ5つも書けば順調でしょう、本作もけっこうみっちりとした作品ですし。みんなが...
◇読んだ本の感想。

◇ 津本陽「新釈 水滸伝 上下」

全19巻?20巻?の北方謙三小説は読める気がしなかったし、全10巻の岩波文庫版の全訳も読めるとは思わなかったので、無理があると知りつつ、上下巻の津本陽小説。本来は長い長い話の筈なので、この短さで何かわかるのだろうか。しかしまあ短いのを読んで...
◇読んだ本の感想。

◇ 藤森照信「近代日本の洋風建築 栄華篇」

前篇に引き続き面白く読めた。ただどっちかというと、前篇の方が明治初期の建築界の状況というところまで含めて蒙を啓かれたのに対して、栄華篇の方はそこまでではなかった。わりと細かい話でした。岩崎家・丸ビル・ヌーヴォー・デコ・田園調布・伊藤忠太など...
◇読んだ本の感想。

◇ 柳広司「トーキョー・プリズン」

柳広司は頭がいいんだろうなあと思いながら読んでいる。秀才タイプ。その分、わずかにあっさりしすぎかという気もするが、話としては好きだ。1年ちょっと前に初めて作品を読んで、今まで6、7冊読んだか。本作は久々にがっつり書き込んだ作品かなと思う。何...
◇読んだ本の感想。

◇ 水村美苗「本格小説 上下」

この人の小説は「続明暗」「私小説」に続いて三作目。基本的には好き。すごく好き、といってもいい。その上で気になるところはありつつ、面白く読んだ。事前にエミリー・ブロンテの「嵐が丘」の翻案だというのは聞いていたのよ。読んでみて、たしかに「嵐が丘...
◇読んだ本の感想。

◇ 坂本藤良「小栗上野介の生涯 兵庫商社を創った最後の幕臣」

正直、本に書いてあった著者の経歴的にそこまで期待値は高くなかった。経営学者ではあっただろうけど、どうも実業界寄り。ジャーナリスト出身の文筆家に対して(わたしに)偏見があるのと同じで、実業界寄りの学者には偏見がある。危ぶみながら読み始めたんで...