◇読んだ本の感想。

◇読んだ本の感想。

◇ ヘッセ「ガラス玉演戯」

ヘッセは高校の頃にけっこう好きだった。……はずなのだが、今思い返して確実に読んだという記憶があるものというと、「車輪の下」「知と愛」と「クヌルプ」くらいか。しかも前二者については全く覚えてないな。でも「クヌルプ」は大好きだった。これだけはご...
◇読んだ本の感想。

ジョン・ミリントン・シング「アラン島」

「アラン島」についての感想というより、最近旅行記をちょっとまとめて読んで、気づいたことがあったので、メモしておく。ま、そんな大した話ではないけれども。しばらく前に数冊、池澤夏樹あたりが推薦していた紀行文を読んだ。例えばコリン・サブロンの「ロ...
◇読んだ本の感想。

◇ 岡野宏文・豊崎由美「百年の誤読」

100年間のベストセラーを読んで、読み手二人が素直な感想を述べた本。ちょっと面白かったです、自分の気持ちを代弁してくれてるようで。何しろ岡野宏文による前書きが嬉しかった。  >「ベストセラーの正体って、もしかして、ひょっとして、万が一、……...
◇読んだ本の感想。

◇ 石川淳「至福千年」

わりあい素直に面白かった。舞台が幕末で、とっつきやすかったのも良かったのだろう。しかしこんな破天荒な話だとは思わなかったなあ。石川淳、イメージでは文学の人なんだけど、「荒魂」とこの作品を読んだ限りにおいてはむしろエンタメ。昭和40年初出か。...
◇読んだ本の感想。

◇ 大江健三郎「ピンチランナー調書」

初大江健三郎。よく考えてみると、ノーベル文学賞作家ほとんど読んでないな。読んだことがある作家を数えると6人だったが、複数作品となるとヘッセと川端康成くらいだ。だいたい歴代受賞作家、名前を聞いたことすらない人ばっかりだわ。そう、それで「ピンチ...
◇読んだ本の感想。

◇ 夢枕獏「あとがき大全」

うーん。……これは現在のわたしが最も読んではいけない夢枕獏だったか。彼の小説を何冊か読んで、今はその薄さが気になっている状態。エッセイ関連なら薄さも気にならないのではないかと思い、とりあえずこの本を読んでみたが、失敗だった。というのも、実は...
◇読んだ本の感想。

◇ アリステア・マクラウド「彼方なる歌に耳を澄ませよ」

この前に読んだ短編集「灰色の輝ける贈り物」は今ひとつ好きではなかった。今回のこれは「好きか嫌いか」という観点で言ったら、そこそこ。良作かそうでないか、といったら確実に良作。読んで損はない。新潮クレスト・ブックス彼方なる歌に耳を澄ませよpos...
◇読んだ本の感想。

篠田真由美「建築探偵桜井京介シリーズ」

1年半くらいかけて、最新刊「聖女の塔」まで読み終わった。外伝を含めると16作目(本編としては12作目)。本編はあと3作、続くらしい。なんのかんの言って16冊律儀に読んで来たんだから、「嫌い」とは言えないんだろうな。だが、好きかって訊かれると...
◇読んだ本の感想。

◇ 夢枕獏「上弦の月を喰べる獅子」

夢枕獏という人、はどちらかというと好きな方だ。NHKの美術系番組でちょこちょこ見る。人柄が穏やかそうで、話し方にも好感が持てる。……が、作品を読むと、どうしようもない違和感が。※今のところ、「陰陽師シリーズ」と「シナン」「上弦の月を喰べる獅...
◇読んだ本の感想。

◇ 瀧口範子「にほんの建築家 伊東豊雄・観察記」

429ページ、厚めの本だけど、さくさく読めた。判も小さいしね。内容はまさに伊東豊雄の観察記。下手に分析しようとしていないので読みやすい。いや、分析をまったくしていないわけではないが、書き手がそこに集中しすぎてないというか。「伊東豊雄論」では...