◇読んだ本の感想。

◇読んだ本の感想。

◇ 梨木香歩「沼地のある森を抜けて」

深い…………。わからないゆえに、という可能性もあるが実に深みを感じた作品。これは(唐突ですが)北野武の「HANA-BI」の映画を見た時に通じる気分だ。決して好きではない。しかしどっしりとのしかかって来る何かがある。深いというより重いのか。重...
◇読んだ本の感想。

◇ サン=テグジュペリ「星の王子さま」新訳読み比べ(その2)

(その1からの続き)結局、原典からして相当に微妙な話であることは間違いないと思うよ。サン=テグジュペリは……プロの作家ではなかったんだと思う。と、他には「夜間飛行」しか読んだことないわたしが言うのも非常にアレだが。天性の詩人であったかもしれ...
◇読んだ本の感想。

◇ サン=テグジュペリ「星の王子さま」新訳読み比べ(その1)

(現在手元には内藤濯訳1冊しかない。つまりこの状態で新訳の内容を引用することは出来ない。文章中、引用のように見えることがあるとしても「総じてこんな感じの訳だった」あるいは「自分のとらえ方ではこんな感じだった」というもので、内藤訳を除いて、引...
◇読んだ本の感想。

◇ 帚木蓬生「三たびの海峡」

むかむかする。この人はこの作品でわたしの評価を相当に下げた。もう読みたくない。もう読まない。「薔薇窓」の感想でも書いたんだけど、この人は着地が安易すぎる。特に今作のようなシビアなテーマを描くのなら、……この安易な収束は一体なんなの。単なるエ...
◇読んだ本の感想。

◇ 米原万里「不実な美女か貞淑な醜女(ブス)か」

彼女にあまり馴染みはなかったけれど、訃報を聞いた時は「惜しい人を」と残念に思った。ラジオとかテレビでちらっと視聴したおりの、パワフルで楽しげなイメージが残っているから。本作品が初米原。「面白いことをスピーディにぽろぽろ書き飛ばすエッセイ」と...
◇読んだ本の感想。

◇ 堀田善衛「美しきもの見し人は」

あけましておめでとうございます。今年も今までと同様な調子で、書き連ねようと思います。本年もよろしくお願いいたします。※※※※※※※※※※※※発行は1995年だが、書かれたのは1968年頃という美術エッセイ。面白かったです。美術エッセイとして...
◇読んだ本の感想。

◇ 藤森照信「完本・建築探偵日記 東京おんりい・いえすたでい」

ヨンデモ本のご紹介。どっぷり藤森ワールドに浸かったわたしのようなのには少々物足りないが、初藤森としてはなかなかいい本。初出が「ゆりかもめ」なので一章が短いし。(と言いつつ「ゆりかもめ」って何?市政だよりのようなものではないかと想像するが。)...
◇読んだ本の感想。

◇ ラルフ・イーザウ「ネシャン・サーガ」(全3巻)

ヨンデモ本のご紹介。「どこがいいのかさっぱりわからないけど、わりと好きだなー」という感想。これの前に初ラルフ・イーザウとして「盗まれた記憶の博物館」(上下巻)を読んだ。そしてそれにも同様の感想を持った。読みながら作品の美点と欠点をじくじく考...
◇読んだ本の感想。

◇ 松井晴子「続 建築家が建てた幸福な家」

ヨンデモ本(=読んでもいい本)のご紹介。先に「続」を読んでしまったんだけど、内容的には問題ないでしょう。建築家が建てた個人住宅、築20年から38年の家、24軒のレポート。こういう本は読みたかった。出来た時には目新しさとかで注目されて、色々文...
◇読んだ本の感想。

◇ 近藤史恵「サクリファイス」

この作家はこの数か月で10冊程度読んだ。が、「あまり好きではない」が結論。北村薫と同じカテゴリで語られることが多い気がするので、まあとにかく読んでみたんだけれど、感触は全く違いますな。北村薫のふわりと優しい感じに比べて、じとっと冷たく湿った...