◇読んだ本の感想。

◇読んだ本の感想。

◇ ムラギルディン「ロシア建築案内」

いや実は文章はめんどくさくて読めなかった。なにしろB5弱の大きさがあり、ページ数400超の厚い本。しかもわたしはロシア建築界について何を知っているわけでもないからね。全く知らない人名とか歴史的事件について書かれると、どうしても目が滑る。でも...
◇読んだ本の感想。

◇ 平出隆「葉書でドナルド・エヴァンズに」

ドナルド・エヴァンズ。1945年、アメリカ、ニュージャージー州モリスタウンに生まれる。画家。架空の国々を想像し、そこで発行される切手のデザインという設定で小さな絵を描き続けた。1977年4月、アムステルダムで火事に遭い、31歳の若さで急逝。...
◇読んだ本の感想。

◇ 豊由美「そんなに読んで、どうするの?」

読者が本を“食べる”としたら、書評家は盛り付け人。まあ盛り付け人という職業はなかろうし、書評家本人には別な言い分はあるだろうが。本来、読者は本をニオイで選ぶ。しかし昨今本屋へ言っても美味そうなニオイがさっぱりしない。じゃあ頼れるのは何かとい...
◇読んだ本の感想。

◇ 宇月原晴明「聚楽 太閤の錬金窟(グロッタ)」

幻想文学!自ブログへの誘導はしつこいようだが、以前読んだ「信長 あるいは戴冠せるアンドロギュヌス」「安徳天皇漂海記」を経て、今回のこれが3冊目。ここまで来ると、トンデモのウタガイはきれいに晴れ、はっきり幻想認定、あまつさえ勢い余って“幻想小...
◇読んだ本の感想。

◇ 三島由紀夫「金閣寺」

書くほどの内容はないかもしれないが、一応読んだのでちょこちょこっと書いておく。三島2作目。前回が「仮面の告白」だったので、告白文学2連発。三島由紀夫、どんだけ告白好きやねん!と言いたくなったが、それは単に選んだ作品のせいかもしれない。でもわ...
◇読んだ本の感想。

◇ 小川洋子「カラーひよことコーヒー豆」

小川洋子は「博士の愛した数式」がとても好きで。が、これ1冊しか読んでいない。その後「猫を抱いて象と泳ぐ」を課題図書リストに入れ(4年後……くらいかな、読むのは)、こないだ「博士の本棚」を文庫で買い(8年後(^_^;)くらいかな)、でもそれら...
◇読んだ本の感想。

◇ 蛇蔵&海野凪子「日本人の知らない日本語 1」(マンガ)

読んで爆笑。3ページ目?くらいの「立って言って下さい」はほんとに爆笑。情景が目に見えるようだ。しかしまあ、本当に日本語(及び日本文化)を勉強するというのは大変でしょうねえ。花札の「あのよろし」が初耳で驚いた!というか、昔からわたしもどういう...
◇読んだ本の感想。

◇ 平方恭子「楽天イーグルスを支えた十傑」

イーグルスファンにとって平方さんというのはどのくらいの浸透率なのかな?時々、ヒーローインタビューを担当したりするから、みんな知ってるかなあ。観客への無茶ぶりで、時々滑り気味ですけど(^_^;)。わたしはスカイA+に入っているから、お馴染みな...
◇読んだ本の感想。

◇ 芦原すなお「青春デンデケデケデケ」(私家版)

この人の作品はしばらく前から何冊か読んでいた。「ミミズクとオリーブ」シリーズが、コージーミステリとしてお薦めされていたので、コージー好きのわたしには向くかもしれないと思って。ミミズクとオリーブ (創元推理文庫)posted with ama...
◇読んだ本の感想。

◇ 「図説 ローマ帝国衰亡史」(東京書籍)のナゾ。

こないだ、ちくま学芸文庫版「ローマ帝国衰亡史」全10巻をほとほと苦労して読み終わったので、図説の方はどうかな、と思って物好きにも読んでみた。いや、図説っていうくらいだから、それなりに写真と図版がたくさんあって、ビジュアルで攻めるんだろうなと...