◇読んだ本の感想。

◇読んだ本の感想。

◇ 宇月原晴明「黎明に叛くもの」

松永久秀主役。松永久秀と斎藤道三は実はイスラム暗殺教団の流れを汲む兄弟弟子だった。というのが基本設定。やっぱりさー。もうどんだけ信長に惚れてんねん!って感じだよね。いや、作者が。「信長あるいは戴冠せる両性具有者」「聚楽 太閤の錬金窟」ときて...
◇読んだ本の感想。

◇ 米原万里「ガセネッタ&シモネッタ」

米原万里の本を何冊読んだか数えてみて、10冊を越していたので我ながら意外。そんなに読んだっけか。世界情勢、政治がらみはわたしは好きではないのでちと保留だが、他の話題はみなそれなりに面白い。今回は通訳方面の話。全体的にみればアベレージの面白さ...
◇読んだ本の感想。

◇ジェフリー・フォード「白い果実」

ありがとう、金原瑞人!金原瑞人がこういう反則スレスレの離れ業を思いついてくれなければ、我々はこの小説を読めなかったんですよ!……というのは何の話かというと、訳者の話。この作品には訳者として山尾悠子が携わっている。あとがきによれば、こういう経...
◇読んだ本の感想。

◇ 中野 翠「会いたかった人」

中野翠は何冊か読んで、すっかり食傷した。1冊目の「ふとどき文学館」は野坂昭如や久世光彦との対談部分に多少の面白さを感じたのでそれほどでもなかったが、その後読んだ「千円贅沢」にも、「ともだちシネマ」という対談本にもほとんど内容がなく。なんなん...
◇読んだ本の感想。

◇ 村上春樹「羊をめぐる冒険」

わたしの村上春樹体験は、はるか昔に「パン屋再襲撃」と「カンガルー日和」を読んだことに尽きる。村上春樹ファンの友人の家で読んだ。もっと正確に言えばその後エッセイを2冊くらいは読んだ記憶があるのだが、ちょっと気取った普通のエッセイという感想。そ...
◇読んだ本の感想。

◇ 平出隆「ウィリアム・ブレイクのバット」

ウィリアム・ブレイクとは……といっても説明が出来ないから、wikiの該当ページをどうぞ。わたしはこの人は主に挿絵画家、ちょっと詩も書くらしい、程度の認識で。しかもイギリス人だし、一体野球とどう関わるのかと疑問に思いつつ読み始めた。あ、でも実...
◇読んだ本の感想。

「過去の新刊めったくたガイド」の消滅について。

WEB本の雑誌。たとえ大手出版社が敵になろうとも、アンタだけは我々の味方だと思っていたのに!我々に顔を向けて仕事をしてくれると信じていたのに!なぜ何の予告もなく「過去の新刊めったくたガイド」を消したのだぁぁぁぁっ!……WEB本の雑誌というサ...
◇読んだ本の感想。

◇ 平出 隆「伊良子清白 月光抄」「伊良子清白 日光抄」

「葉書でドナルド・エヴァンズに」に引き続いて、詩人・平出隆による評伝もどき。いや、これはもう評伝と言い切るべきなんだろう。「エヴァンズ」と比べて、相当真面目な内容になっている。伊良子清白は鳥取県生まれの詩人。――と言っているわたしも、この本...
◇読んだ本の感想。

◇ 村山早紀「ささやかな魔法の物語」

惜しい……。道具立ては非常に好みなのだが。まさにこういった話が、自分が読みたいものだと言っても過言ではないのだが。(ここまで言えるのは、そりゃもう珍しいことなのだ、わたしには。)文章がもう少し上質であれば……別に文章が下手なわけではないんだ...
◇読んだ本の感想。

◇ カズオ・イシグロ「わたしを離さないで」

カズオ・イシグロ。読む前はヘンリー・ジェイムズやイーヴリン・ウォー的な“ど純文”だと思っていた。といっても、ヘンリー・ジェイムズもイーヴリン・ウォーも読んだことがないので彼らが“ど純文”かどうかもわかりません。なんとなくイギリスで連想の糸が...