◇読んだ本の感想。

◇読んだ本の感想。

◇ 国書刊行会「書物の王国」シリーズ

これを読み始めたのは、直接的には須永朝彦が編者の一人だったからだが、その前から気にはなっていた。だってそそりませんか、タイトル。「書物の王国」なんて。そもそもこのシリーズは何なのかというとアンソロジー。全20巻。巻ごとにお題がある。それにふ...
◇読んだ本の感想。

◇ イタロ・カルヴィーノ「見えない都市」

えーと。これは、宇月原晴明「安徳天皇漂海記」の元ネタですか?マルコ・ポーロはヴェネツィアの商人で、元に仕えて十数年、帰国後自分の体験談を口述し、それが「東方見聞録」と呼ばれる書物として残った。一般的理解としてはこんなもんでいいと思うのだが、...
◇読んだ本の感想。

◇ プラトン「饗宴」

実はラジオの野球中継を聴きながら読んだので、内容は眺めた程度。なので、あんまり言っていいこともないのだが、ちょっと驚いたことがあったので。「饗宴」で有名な部分は一応2つだと思う。(他にもあるんだろうが。)   戦いでは、愛人と愛者を同じ場所...
◇読んだ本の感想。

◇ カズオ・イシグロ「日の名残り」

「わたしを離さないで」に続いて、カズオ・イシグロ2作目。が、これはまたけっこう毛色が違いますな。それぞれの作品の毛色が違うのは、彼の特徴らしいが。「わたしを離さないで」はSFのような設定の純粋小説だった。――単に純粋小説と言いたいだけで書い...
◇読んだ本の感想。

◇ 宮部みゆき「日暮らし」(文庫は全3巻)

多作人気作家には偏見を持ちまくるわたしが、ただ一人一目置くのが宮部みゆき。まあそりゃ、彼女の作品が全て傑作なんてこたぁない。最初に読んだ「R.P.G」なんて全然面白くなかったし、「蒲生邸~」も悪くはないけど好きではなかったし、「霊験お初」と...
◇読んだ本の感想。

◇ 村上春樹「ダンス・ダンス・ダンス」

上巻の半分くらいまでは、ほほう、と思っていた。これまで読んだ羊三部作(と前回は書いたが、これは鼠三部作が正しいようだ。すみません)はふわふわしていてかっこつけで、カユかったり腹立たしかったりしたわけだが、本作は冒頭に、相当丁寧な説明があるか...
◇読んだ本の感想。

◇ コール・ペリマン「ターミナル・ゲーム」

池澤夏樹推薦。彼のお薦めで「素直に面白い」というのは、経験上ほとんどないのだが、これは素直に面白いエンタメ小説。サスペンスらしいので、コワイのかとびくびくしていたが、別に怖くはなかった。なんというかな、ゆっくりじっくり読んで面白い。これは登...
◇読んだ本の感想。

◇ 堀田善衛「ミシェル 城館の人」(全3巻)

これはミシェル・ド・モンテーニュについての本。全3巻で順番は「争乱の人」「自然 理性 運命」「精神の祝祭」。これ、図書分類記号が913.6になってるけど間違ってないのか?これは……伝記とも言い難いが、真小説(?)では全然ないと思うのだが。せ...
◇読んだ本の感想。

◇ 加納朋子「ななつのこ」

わたしは北村薫が好きだ。相当に、と言ってもいいほど。あ、でも「冬のオペラ」と「円紫さんと私」シリーズ限定ですけどね。その他は相当に、というほどではない。まあ全部読んだわけでもないけど。一般的な評判として、加納朋子は北村薫に似ていると聞いてい...
◇読んだ本の感想。

◇ 香納諒一「あの夏、風の街に消えた」(ただし46ページまで)

人生2冊目の「1行目地雷小説」。(ちなみに1冊目は佐○賢一の「傭兵ピエール」)   それはまだ二十世紀のことだった。新宿の高層ビル街と、毎日の平均利用者数が   数百万人を超える新宿駅を間に置いてむき合う新宿御苑に、うっすらと朝靄の漂う夏の...