◇読んだ本の感想。

◇読んだ本の感想。

◇ クレイグ・ライス「スイート・ホーム殺人事件」

いや、基本的にはわたしの好きな系統の話だと思うよ。こういうコージー系は。……だが、訳が乗り越えられない。一体いつの訳だよ。もちろんずっと前の訳が古びるのは仕方ないことだ。ただねー。この訳、軽みを目指したせいか、当時の言い回しが多すぎるんだよ...
◇読んだ本の感想。

◇ ジェフリー・オヴ・モンマス「ブリタニア列王史」

読む前は、それこそ「ローマ帝国衰亡史」みたいなのを想像し、また何巻もあるんだろうなあ……と思っていたら、単行本400ページとは言え1巻しかないので嬉しかった。しかし、読みやすくはないですが。実は最初の一行でつまづいた。ジェフリー・オヴ・モン...
◇読んだ本の感想。

◇ 磯田道史「殿様の通信簿」

言わずと知れた?「武士の家計簿」の学者。いや、これも大変に面白かった。戦国時代の大名について書いた小文は、古今に星の数ほどあれど、古文書という新しい切り口を持っているのはやはり強いねえ。実際にあるんだそうですよ、「殿様の通信簿」。実際の古文...
◇読んだ本の感想。

◇ パール・バック「大地」

アメリカ文学最短コース遍歴中。まずパール・バックが女性だったことに驚いた。いや、よく考えればパールは女性名なんだけど、あまりそこまで考えたことがなかった。次に舞台が中国だったということに驚いた。普通、アメリカだと思いますやん。「怒りの葡萄」...
◇読んだ本の感想。

◇ ベンジャミン・フランクリン「フランクリン自伝」

アメリカ文学最短コース遍歴中。うううう~。これ、訳がヒドくないか。いやヒドイまではいかないか。でも、悪いんじゃないか。読んでいて辛かった。とにかく“つもりにしていた”という言い方が大凶。乗り越えられない。なぜ“つもりだった”と言えん!“つも...
◇読んだ本の感想。

◇ 宮部みゆき「おまえさん」

でかした、講談社!嬉しかったよ。単行本と文庫本の同時刊行というのは。大好きな「ぼんくら」シリーズ3作目、文庫化を3年も待たずに読めるんだからさ。――嬉しいが、京極夏彦なんか単行本と文庫本とノベルズと電子辞書を一挙に出すらしいし、そこまでする...
◇読んだ本の感想。

◇ 関川夏央「石ころだって役に立つ」

この人の書くものはエッセイなのか?小説なのか?ってのが多いなあ。それがいいやら悪いやら。本作は多分エッセイ……でも書きぶりがちょっと大仰なので、小説なのかなーと思わないこともない。大仰なのはマイナス面だけではないけどね。ナナメヨコ的ではある...
◇読んだ本の感想。

◇ クレイグ・ライス「大あたり殺人事件」

最初に「大あたり殺人事件」を読んでしまった。それだけでも楽しめるけど、わりと連続性は高いので、今後読む方は「大はずれ殺人事件」→「大あたり殺人事件」の順番がよろしいかと。「大あたり殺人事件」いやー、久々に味のある海外ミステリに出会いましたね...
◇読んだ本の感想。

◇ 有川浩「図書館革命」(図書館戦争シリーズ4)

……あ、今回は甘甘だ。しかも初っ端から大甘。一体作者はどんな顔をしてこんな甘甘な話を……いや、武士の情けだ、そこは問うまい。というより、その問いはそのまま読み手にも跳ね返ってくるもので、一旦どんな顔してこんな甘甘な話を読んだらいいのか。でも...
◇読んだ本の感想。

◇ 有川 浩「図書館危機」(図書館戦争シリーズ3)

そうか、教官と新人として出会ってからもう3年か……と感慨にふける3巻目。いや、感慨にふけっている場合じゃない!20代男女が3年間も進展なしって。高校生じゃないんだからさー。それとも中学生か?堂上さんなんか3巻でもう30歳ですよ。いくらなんだ...