◇読んだ本の感想。

◇読んだ本の感想。

◇ 米澤穂信「犬はどこだ」

やっぱり上手いなあ。米澤穂信。飛び抜けて、とまでは言えないが。しかし彼にしか書けないような、微妙なディテイルをいつも作品に感じる。簡単にいっちゃえば、パズル的要素なんだろうけどね。今回のこれも、基本設定はとてもありがち。挫折を味わったニート...
◇読んだ本の感想。

◇ 宮本昌孝「剣豪将軍 義輝」

今まで何冊か読んで来たけど、この人がこんなにエンタメだとは思わなかった。解説で、目指せ、柴錬!みたいなこと言われているしね。読んでて少し宇月原晴明を思い出した。あそこまで目の眩むような極彩色じゃないので、安心して読めるけれども。あ、そういえ...
◇読んだ本の感想。

◇ ジョアン・フルーク「お菓子探偵ハンナ」シリーズ

十数冊出ていて、図書館で欠本が2冊くらいあったのかな?それを除いてだいたいのところは読んだ。コージーミステリ好きなら、まあ嫌いじゃないと思う。わたしも嫌いじゃないんだけどねー。積極的に好きというほどかというと……。キャラクターはほのぼのだし...
◇読んだ本の感想。

◇ 柴田元幸「柴田元幸と9人の作家たち ナイン・インタビューズ」

これはとてもいい本だ!出版はアルク。ここはそもそも英語教材の会社で、なにやらかにやら手広くやっているらしい。ネット上で無料で利用できるコンテンツもそこそこあった気がするので、わりあい印象の良い会社だ。ここで出している「ENGLISH JOU...
◇読んだ本の感想。

◇ 小堀杏奴「不遇の人 森鴎外   日本語のモラルと美」(但し一部分)

いやこれは……久々につまらな過ぎて大変ムカついた本。そもそも「不遇の人 森鴎外」というタイトルの本は、「あの森鴎外がどういう具合に不遇なのか」という興味を満たすために読むものですよね?そうですよね?……まあ寄せ集めの随筆集だから、この1冊2...
◇読んだ本の感想。

◇ 恩田陸「月の裏側」

この話でどうしてこのタイトルなのか理解に苦しむ……しかし恩田陸を理解するのはそもそも困難なので、それはそれでいいか。得意の民俗的ホラーから始まって、着地点はSF?かなー。途中はコワくて、ホラーが苦手なわたしはコワイよー、コワイよーと思ってい...
◇読んだ本の感想。

◇ 芝木好子「雪舞い」

ほぼ、前回読んだ「群青の湖」の感想を繰り返す……。本作は出来婚ではなく、不倫の話でした。男は日本画家。主人公は料亭の養女で、とある政治家の愛人で、舞の名手。言いたいことは前回と全く同じ。――主人公に甘すぎる。作者は奥さんを相当悪く書いてます...
◇読んだ本の感想。

◇ 竹下節子「レオナルド・ダ・ヴィンチ 伝説の虚実」

いかにもなタイトルなので、いかにもな内容だと思いきや。いや、たしかに内容はいかにもなのだが、けっこう説得されてしまった。「現行のダ・ヴィンチのイメージって、相当作られたものですよ」こういうことは誰でも言いそうだが、変にもったいぶらず、淡々・...
◇読んだ本の感想。

◇ チョーサー「カンタベリ物語 上下」

カンタベリーには行ったこともあり、アトラクションの“CANTERBURY TALES”にも入ったことがあるというのに……読んだのは初。うーん。まあ面白い。面白くないことはない。読んで一番感銘を受けた(?)のは、チョーサーの女性観だ。いや、女...
◇読んだ本の感想。

◇ 米澤穂信「さよなら妖精」

彼は一体なぜこの話を書いたのだろう。日本の高校生たちと、迷いこむように現れたユーゴスラヴィア人の少女の青春小説。以前内容紹介を読んで「ユーゴスラヴィア人と現代日本の高校生にどんな接点が?」と長らく謎だった。実際に読むと、――でもちょっと無理...