◇読んだ本の感想。

◇読んだ本の感想。

◇ 恩田陸「ロミオとロミオは永遠に」

一体どんな話になるんだ、このタイトルで?……と思ったが、何とあとがきで、なぜこのタイトルなのか、理由を思いつかないので訊かないで下さい、などと書いてあり、……こら!どういうこっちゃねん!恩田陸!えー……一言で言えば、最近増えた、サバイバルゲ...
◇読んだ本の感想。

◇ ケン・フォレット「大聖堂 果てしなき世界 上中下」

「大聖堂」の続編と言えば続編だが、キャラクターはほぼ繋がりがないし、年代も数十年隔たっているし、まあ同じ作品世界を共有する別な物語という感じ。なのでそれほど続編ということを意識しなくてもいい……というか、期待しちゃいかんと思う。ちょっとタイ...
◇読んだ本の感想。

◇ 森見登美彦「恋文の技術」

これって「四畳半神話大系」と同じ世界の話だっけ?と思うほどキャラクターに既視感。実際のところどうでしたっけ?まあどっちでもいいんですけどね。この人の話は、全部同じ世界の話でも。売りはそこではない気がするし。いや、なかなか面白かったですよ。わ...
◇読んだ本の感想。

◇ エドワード・D・ホック「サム・ホーソーンの事件簿 1」

表紙の威力というものをひしひしと感じる。こういう表紙じゃなければ面白さ一割減かもなあ。うっすらかわいい系のイラストで、そういうハンサムな人が語っていると想像するからこそ面白いというか。そうでなければ、少々ワンパターンに感じるかもしれない。表...
◇読んだ本の感想。

◇ 赤瀬川原平さん。

赤瀬川さんの訃報を(だいぶ前に)ネットニュースで読んだ。……お亡くなりになったんですね。ただの一読者に過ぎないわたしだが、赤瀬川さんに対しては非常に親しみを持っていた。遠くに住んでた親戚のおじさんが亡くなったような感じだ。お葬式にも行って無...
◇読んだ本の感想。

◇ 岸本佐知子「なんらかの事情」

ラインを瀬踏みしてみて、最後の最後に当たりを引いたりするから、2、3冊ではわからん。わからんが、そこは今後割り切るつもりでいる。人生、そこそこの本に費やすよりは、面白い本を読みたいでしょ。以前は作家一人当たり最低5冊をノルマにしていたものだ...
◇読んだ本の感想。

◇ 筒井康隆「虚航船団」

いや、これは読むのがなかなかに苦労……。第一部は宇宙船に乗っている乗組員たちの一人一人の描写。……乗組員たちは文房具ですけどね。……ってそれもよくわからないけどね(^_^;)。船長が赤鉛筆で、副船長がメモ用紙、消しゴム、ナンバリング、下敷き...
◇読んだ本の感想。

◇ ジョン・スタインベック「エデンの東 上下」

何年も前には、日々チェックしていた「今日のハヤカワさん」のブログ。単行本が出て流行った頃だから、2008年くらいかな。なつかしいなあ。ちゃんとまだ続いてたんだねえ。キャラクターも懐かしい。ノリや絵も変わってないなあ。……と、そこで「恐ろしい...
◇読んだ本の感想。

◇ 宇野千代「生きて行く私」

宇野千代といえば、長生きして、波乱万丈の人生を送って、和物のデザインもしている人。ということしか知らなかった。知り合いの推薦図書なので読んでみた。どっぷりと“女”であろうと決めてかかっていたけれど、意外にも文章自体はサッパリ系。おかげで読み...
◇読んだ本の感想。

◇ 万城目学「鴨川ホルモー」

読んでいくに従って、森見登美彦を読んでいるんだか、万城目学を読んでいるんだかわからなくなった。京大生が主人公のヘンな話。という意味では両者はとても近い。まあ、わたしは森見登美彦が贔屓ですけどね。タイトルの「ホルモー」、一体なんのことだろうと...