◇読んだ本の感想。

◇読んだ本の感想。

◇ 木々康子「林忠正 浮世絵を越えて日本美術のすべてを」

この著者の作品は2冊目。1冊目もなかなか面白かった。今回のこれはさらにちゃんとした評伝。実はこの人は、旦那さんのお祖父さんが林忠正らしいのね。なので、家族内で言い伝えられた話もあるし、残した絵画も(わずかながら)あるらしい。とはいえ、「我が...
◇読んだ本の感想。

◇ テオフィル・ゴーチエ「魔眼」

ゴーティエというかゴーチエというかが悩みどころ。折にふれて目にする名前ながら、全然作品を読んだことがなかったので今回重い腰をあげて読んでみた。どんなに小難しい話を読まされるんだろうと戦々恐々としていたが、喜んでください!とても平易なお話でし...
◇読んだ本の感想。

◇ 高橋秀実「趣味は何ですか?」

いつもの高橋秀実節。「趣味は何ですか?」と訊かれた時に答えに詰まったことから始まって、高橋秀実は趣味を探求する旅に出る。(←嘘)この人は対象に肉薄して取材していくスタイルだから、数々の趣味に自ら挑戦する。そんなに変なものはなかった。ぱっと見...
◇読んだ本の感想。

◇ 川端康成「新文章読本」

ひっじょーに面白かった。良い文章とは、を書いた本に対して「ひっじょーに」とか言ってたら、川端康成は草葉の陰で鼻を鳴らすだろう。伊藤整の解説も含めて文庫112ページの本。非常に薄い。しかもその中で最小限読むべきところは第3章までです。いや、も...
◇読んだ本の感想。

◇ 西宮秀紀「伊勢神宮と斎宮」

面白くなかったです。初心者向けを期待していたのだが。斎宮について基本的なことを知りたかったのよ。なので、タイトル的にこれだろうと思った。新書だし。基本的なことを説明してくれて、その上で伊勢神宮との関りをじっくり語ってくれるだろうと。だがしか...
◇読んだ本の感想。

◇ 山尾悠子「飛ぶ孔雀」

山尾悠子はわたしにとって特別な作家。まあ何しろ、最初は単なる「古田敦也のアンサーブログ」だった当ブログに、読書感想ブログの要素を付け足させた張本人。その後、そこに映画も加わり、イーグルス、89ers、エキシビ関連……20年続けているブログに...
◇読んだ本の感想。

◇ 根本聡一郎「ウィザードグラス」

根本聡一郎2冊目。デビュー作の「プロパガンダ・ゲーム」もなかなか面白かったのよ。でもどっちが好きかって言ったらこの作品の方が好きかな。兄弟の関係性とか、心情的な部分が多かった。この話はSNSをテーマにした陰謀サスペンス。とはいえ、話としては...
◇読んだ本の感想。

◇ 佐藤昌介「渡辺崋山」

安定と信頼の吉川弘文館人物叢書。長いシリーズなので出版は遠い昔。とはいえ現在もシリーズは出続けており、いずれギネスにも乗るのではなかろうか。がんばって欲しいものです。この本自体は昭和61年刊。1986年。まあ40年前ですか。40年の間に研究...
◇読んだ本の感想。

◇ ファーブル「ファーブル昆虫記 第1巻上」

ファーブルが書いたファーブル昆虫記。みなさんご存じですね。が、わたしはそんなに馴染みはなくて。子供の頃に家に1冊あったんだけど、本の虫だったわたしにしてはほとんど読まなかった。1回か2回読んだきり。それも小学校高学年になってからだから、ほん...
◇読んだ本の感想。

◇ 萩耿介「松林図屏風」

いやぁ、面白くなかったね!わたしが面白くない判定をする小説は多く、そのうちけっこうな割合がジャーナリスト出身の作家。この本も半分くらいまで読んで、どうにも読みにくくて奥付をチェックしたら作家の経歴が共同通信社勤務。実際に記者だったのか不明だ...