◇読んだ本の感想。

◇読んだ本の感想。

◇ 磯田道史「歴史の愉しみ方」

今まで10冊くらい読んできてこの人の文章が気になったことはないんだが、この本の最初のあたりは、……雑?と気になった。でも新聞連載だったんですね。新聞連載だと締め切りも短いだろうし、推敲に推敲を重ねてではなかろうなと納得した。面白かったですよ...
◇読んだ本の感想。

◇ ケイト・チャールズ「死のさだめ」

舞台がイギリス。教会建築。――という道具立ては好きで、面白くは読んだんだけど、大きな疑問がある。これ、事件が起きるの遅すぎませんか?冒頭、事件が起きたことを示唆するプロローグが2ページあるが、実際に事件が起こるのは340ページ。約500ペー...
◇読んだ本の感想。

◇ 門前典之「灰王家の怪人」

駄目でした。ダメではなく駄目でした。この人の本は4冊目。正直、今までもトリックはダメダメ、謎解きの書き方は驚愕するほどヘタクソで目も当てられない感じだったが、その新本格らしい大風呂敷の広げ方が良くて、「いつかは(面白い)新本格になってくれる...
◇読んだ本の感想。

◇ 森見登美彦「太陽と乙女」

森見登美彦は好きな書き手。現生作家で森見登美彦と池上永一がツートップ。多分そんなにエッセイは書かない人だと思うけど、これはエッセイの集大成。けっこうみっちりしてましたね。読むのに思いのほか時間がかかった。彼のエッセイは作品だと思いますよ。文...
◇読んだ本の感想。

◇ 高橋秀実「にせニッポン人探訪記 帰ってきた南米日系人たち」

この人は最初に読んだ「弱くても勝てます」という開成高校野球部のノンフィクションが面白く、これで3冊目なのだが、2冊目と3冊目はユーモラスなんだけどテーマが重い。2冊目は「TOKYO外国人裁判」。これも面白かったが、出口の見えない現状を教えら...
◇読んだ本の感想。

◇ 稲見一良「セント・メリーのリボン」

これの前に読んだ「ダック・コール」が初稲見作品。趣味に走り切った短編集ではあったが、大人のファンタジーとして微苦笑交じりで読めたし、文章は美しかったし、気に入っていた。そしたらこの本もわりと似たような作り。猟銃・アウトロー・バイク・犬・美味...
◇読んだ本の感想。

◇ 藤森照信「近代日本の洋風建築 開花篇」

藤森さんの著作はほぼカバーしていると思う。多分9割は。そしてこのタイミングで出たこのタイトルの著作は、今までの集大成だと思った。「さすがちゃんと書くとちゃんとしてるなあ」と感心しながら読んでいったんだが、――これっていろんなところで掲載した...
◇読んだ本の感想。

◇ ケイト・チャールズ「死の誘い」

面白かった。面白かったが、作りが納得出来ない。まあ状況を考えると無理ないかなーとは思う。多分本作は著者にとって2作目なのよ。そして1作目のキャラクターをそのまま使っている。要はシリーズ化したわけですよね。でも、デビュー作をそのままシリーズ化...
◇読んだ本の感想。

◇ 平山優「戦国の忍び」

平山優の3冊目。ここで羅列が続くかどうかに全てがかかっている(?)。結論からいえば、羅列といえば羅列でした。が、前2冊と比べて、前半部分でわりと丁寧に解説されていたので読みやすかった。1冊目2冊目は最初から延々と羅列が続いて、最終部にようや...
◇読んだ本の感想。

◇ 吉田修一「横道世之介 続」

あの「横道世之介」の続編です。いや、達者な人だねえ。吉田修一。ほんのりと侘しくて、ほんのりとしょっぱく、ほんのちょっと美しく、そして大部分はユーモラス。人生だね、いわば。人生を書く作家。相変わらず三歩進んで二歩下がる人生ですよ、世之介は。で...