今日は活躍した人色々いるけど、わたしはラミちゃんを第一に挙げたいなあ。
「最初のチャンスをモノにする」って何より大事だと思うんですよねー。
それでチームがのっていけるわけで。あのタイムリーには価値があった。
その後の古田捕手のヒットを見て、わたしは「よし、今日はもらった!」と
その時点で確信したわけですが……しかし直後の土橋選手の併殺でコケました(^_^;)。
でもでも、このくらいで(わたし個人の)土橋選手に対する信頼は揺らぎませんから!
明日の試合では例によってニクイ当たりを打ってくれるでしょう!
で、本当に「もらった」と思ったのは3回の古田捕手のタイムリーでした。
こういう勝ち方をしないとねー。ホームランで点を取るのは気持ちいいけど、
わたしはタイムリーで勝つ試合が好き♪古田捕手かっこいい♪
しかしガトームソン選手……(^_^;)。ホームランって笑うわー。
ベバリンもそういえばホームラン打っていましたね。
あれは去年のチーム初ホームランじゃなかったですか?
元々ヤクルトの投手陣は打撃もいいので定評がありますが、
一粒で二度美味しい♪って感じ?そういうところが好きです。
でもバントは練習しようね。
宮出選手も打点がついたし♪青木選手もきれいに打つようになりましたねー。すごいぞ。
五十嵐投手は正直ハラハラでしたけど、気持ちの部分で一つ前に進んだ気がするかな?がんばれ!
石井投手はいつもいつもありがとう。スタミナに気をつけてがんばって下さい。
さて、明日も今日と同じに、まずは目の前の一戦。
最後まで集中力を持って、チャンスに強く行きましょう。
勝とうね\(^o^)/!
<古田敦也公式ブログ>
http://blog.so-net.ne.jp/atsuya-furuta/2005-07-25
※※※※※※※※※※※※
(意味なく図書館話・最終)
実際に働いている人はどうなんだろうなあ。使い勝手、いいんだろうか?
もし働く分には能率的だというのなら、その部分だけは認めてもいいけれども……。
あ、でも数年前、こんな新聞記事がありました。
それほどひどくない地震の時に、なぜか図書館の本がかなり多数棚から落ちたと。
実際、「あの地震でこんなに?」と印象を持つ程度の地震の規模でした。
少なくとも耐震性に足りない部分があるのは間違いない。
わたしはやっぱり図書館の内装は木がいいなあ。ちょっとフカっとした絨毯を敷けば、
けっこうな防音になりますよ。それが棚も金属、床は石?(その上にゴム素材)ですからねえ。
一体何を作るつもりだったのだ?
しかしこの図書館のソフト部分はけっこう気に入っているんです。
なんといっても蔵書が多い。以前ちょっと資料を見せてもらったことがあるのですが、
全国の図書館の中でもなかなか多い方のようです。全国で10位くらいに入ったような。
少なくとも20位くらいまでには入るでしょう。元の資料の「図書館」の範囲が
どういうものだったのか、忘れてしまったのはイケマセンが。
館内検索がまあまあ使いやすいというのも良いところ。本当は司書の方が使っている
検索システムをそのまま使わせて欲しいところなんだけど。
ただ検索をするためのパソコンがちょっと足りない感じ。細長ーい館内に3、4箇所くらい
合計12~16台くらいですかね。そのうちの半数が子供用なので、うーん、やはり足りない。
あとは司書の方が頼りになる。特に女性は根気強い。司書はこうあるべき。
度々お世話になっています。
あ、ソフト部分で気に入らないところがあった。
ここは、分類ラベルを本の背表紙の下部に貼っています。多分下から何センチのところ、と
決まっているんだと思う。そうすると見た目はたしかにきれいですが、肝心の著者名が
隠れる場合が多いんですよね。場合によってはタイトルが。それってどうなの?
元々県立図書館はホビーとしての読書をバックアップしてきたわけではなく、
資料の提供を主眼にして来た歴史がある……ような気がするので、分類優先になった経緯は
わかるような気がしますが、これは困る。面白そうなニオイで選ぶ時の障害です。
あと小説の場合、著者名を二文字とってラベルにするのは一般的な方法ですが、
それには二種類の方法があるようです。(他に一文字や三文字もあるのかな?)
例えば著者名が「古田敦也」なら、
「913 フル14」(913は日本の小説←たしかそう)
「913 フア14」
苗字の初めの二文字を取るか、苗字と名前を一文字ずつ取るかの違いなのですが、
この図書館では後者を採用しています。これが探すとき不便なんですよねえ。
わたしなんかは、作者のフルネーム覚えていないこともあるし……
フルネーム覚えてないと「フ」を全部見なきゃいけない。
でなければ検索しなければいけない。どっちにしろ面倒です。
細かいところはもうちょこちょこ不満があるのですが、こんなところでしょうか。
なんでこんなことを延々と書き連ねているんだという気もしますが。
でも考えてみれば自分のブログですからね。自己満足でいい、ものではあるんだけれど。
実は市立図書館のことも書きたい……。
コメント