野球選手にとって「がんばれ!」と言われるのがどれくらい力になって、
「何やってんだ!」と言われるのがどれほどココロ傷つくことなんでしょうかね?
一般人の、しかもココロ弱き自分からすると想像することも類推することも出来ません。
野球選手って普通の人より強靭な体と精神を持っていると思うんです。
球場の野次が耳に入ると「ああ、こんなこと言われたらわたし絶対無理……」と思いますから。
褒められて伸びる人、叱咤激励されて伸びる人、どちらもいますよね。
なので、野球選手という一つの枠でとらえることは出来ないかもしれませんが。
まあ基本的にわたしは「人はイメージ通りの方向に進む」という似非心理学知識を信じていますので、
良いイメージを描くことが大事だと思っているんです。
バイクの免許を取る時によく言われたのが、
「進む方向を見ろ。見た方向にバイクは行くんだから」ということでした。
実際、カーブで「あー、こっち行っちゃあかんー」と”あかん方向”を見ていると、
そちらに吸い寄せられてしまうんですよね。不思議なことに。
マーフィーの法則の原理も基本的には同じです。
”失敗する可能性のある時は必ず失敗する”というルール……
それは、(”必ず”というのは耳目を集めるための誇張ですが)
失敗する可能性に目を向けていると、そちらのイメージが定着してしまう、ということです。
ここまでが前ふり。
良いイメージを描くことが大事だ、と思うわたしは、がんばって「この調子で!」「いいぞ!」
と応援をしていきたいのですが、でも!正直に言えば、愚痴を言いたい!
……昨今の負け試合は内容が悪い~(T_T)。
ずっと勝ち続けられるというのは物理的に有り得ないことなんだから、
負けがあるのは仕方ありませんが、応援しがいのない負け方です。
3点リードされたらもう逆転出来る気がしないってあかんやないですかー。
お願いしますよ。こういう時こそプロスポーツ選手の、培われた精神力の出番じゃないですか。
すごく苦しい練習や試合を長い間くぐりぬけて、ここまでやってきたんでしょ?
本題はここまで。ここで前ふりに戻ります。
良いイメージを作りましょう!
「打てなかったらどうしよう」と思って胸がどきどきしている時点で、
運動能力は7%から10%ほど下がります。(根拠はないけど)
プロ同士のぶつかいあいですからね。そんな状況で一割減少していたら圧倒的に不利じゃないですか!
どうせどきどきするんだったら、「うわー、ここで打っちゃったらオレ、ヒーローだよー。
ヒーローインタビューどうしよー。あがるんだよなー、あれ」という方向でどきどきしてください。
そうするときっと打てます。
「求めよ、されば与えられん」というキリスト教の教えは、この辺りの人間心理の反映なんです。
(と言うたらキリスト教関係者は反論したくなるだろうなあ……)
「野球のカミサマがきっと打たしてくれるわ」と思って、余裕で打席に入って下さい。
今日は雨で中止でしたが(熊本の皆さんは本当に残念だったと思いますm(__)m)、
明日は期待しています!とにかく今年は、若松監督にまた
「ファンの皆さん、おめでとうございます」と言わせたいんだっ!
※※※※※※※※※※※※
古田捕手、オールスター選出おめでとうございます。
去年の新庄ホームスチールは非常に笑えました(^o^)。
真剣勝負を期待する向きもあるようですが、わたしはパフォーマンス重視なので、
またオールスターならではのプレーを見たいですねー。
と言って、おちゃらけろという意味ではありませんよ。
しかし今年はどーも怪我が多いですねー。
腫瘍というニュースを読んだ時はびっくりしましたが……
>「そうかな? 俺の周りにはいるけどねえ・・。」
ここで笑いました(^o^)。
良性だし、お大事に、というまででもないですね。明日からは出場出来ますか?
がんばって下さい!!
<古田敦也公式ブログ>
http://blog.so-net.ne.jp/atsuya-furuta/2005-07-08
コメント
哲学の・・・
哲学の始まりは聖書なんです。
だから「求めよ・・・」は案外、あたりかも。
方向音痴で乗り物音痴の私は、知らないところへ一人で行くのが苦手。間違えそう、また迷ったらどうしようと思っているので、大抵失敗します。
この法則に従ってこの道でいいんだ、と自信を持って突き進んでみます。とりあえず道は繋がっているんだし、遠回りもいいさ、と前向きになることが大切なのかも。
Unknown
毎度ご訪問ありがとうございます(^o^)。
最初「信じる者は救われる」と書こうとして(印象はこっちの方が強い)、やっぱりそれはあんまりか、と反省し「求めよ」にしました。
ふっふっふ。いいことを教えましょう。
>この道でいいんだ、と自信を持って突き進んでみます。
これが本当に出来るようになると、例え道を間違っても、
間違った時のことは記憶に残らないようになるんです(^o^)。
なのでいつの間にか「知らない道を歩くのが得意」な人になれます。
何しろ失敗したことが(記憶の上では)少ないのですから。
まあ、人はそれを勘違いと呼ぶかもしれない。
が、得意!と思っていられるほうが幸せということもある。
……かもしれない。
今日はせっかくお昼にポークカツランチを食べたのにー。
験担ぎは持越しが出来るのだろうか。
前向きに
幸せになれる人、なれない人って紙一重ですよね。
「私はなんて幸せなんだろう」と思っていると、
人生、幸せの連続に思えてきます。逆もまた然り。
お陰さまで、年々、幸せになるのが上手くなって来ました。同じ人生なら、幸せを感じていたいですからね。
方向音痴もまた楽し、ですよね。ネタにして遊べるし。
Unknown
「幸せ♪」と思う時、それは……スワが勝った時。(?)
よーやく勝ちましたねー。もーずーっと勝てないんじゃないかと思いましたよー。
良かった良かった。
すっかりネガティブになっていましたからね。
この勝利を皮切りに11連勝くらいして欲しいなあ。
久々の勝利でほっとしました。
次もがんばってくれっ!