いやー、つまらない映画だったねえ。
わたしは原作からしてつまらないと思っているので……それで映画を見に行くってのも
無意味かもしれんけど、映画はこれまでそこそこ楽しめたんだよ。
が、今回のこれは、まるで闇鍋ですな。とりあえずみんなぶっこんで味付けをしてみました的。
映画館の椅子に座っている時間が長い長い……。
映画としての欠点は、とにかくその詰め込みすぎ。わたしは4作目までは一応原作を読んでいて、
今回初めて話を知らずに映画を見たんだけど、これは映画だけでは話がわからないよ。
前回のファッジと今回のファッジ、別人になってない?前回は愚かだったかもしれないけど、
人を襲わせるような悪人じゃなかったよね?(うろおぼえだが)
あの予言玉って何?一人に一つあるの?あんなん、簡単に割っちゃっていいものなの?
なんであのピンクおばさんは味方を一人も連れていかずに、禁じられた森へついていくのだ?
映画を見て原作をあげつらうのも間違っているけど、このハリー・ポッターなるシリーズは、
そもそもの設定から間違っている!整合性がなさ過ぎるんだよー。
ハリーは特別な男の子。でも混血。周りの人には特別扱いされるけど、本人はいつまで経ってもそれに慣れない。
が、能力はなぜか不思議なくらいあって、しかし性格的には微妙に弱くて、
でも結局何でも最後には超人的な能力か、あるいは運の良さで乗り越えてしまう。
そして「ハリーは素晴らしい!」と褒め称えられて大団円。
血筋で超人という設定にするんならするで。(王子様でもいい。貴種譚はファンタジーの基本だ)
あるいは驚異的な運の良さでもいいけど。(これならご都合主義でも仕方ない)
そうでなければ普通人の地道な努力で、とかさ。(「ハリーは凄い!」に見合った努力)
どれかにはっきり決めて欲しいよ。なんかみんな中途半端じゃん。
その場その場で実にご都合主義に、いいとこどりで話が進んでいくから、だんだん腹が立ってくる。
だいたいねえ。ヴォルデモートの存在は、魔法世界にとって、現代社会における核兵器など
目じゃないくらい切実な恐怖なんでしょ。それなのに大人たちは一体何をしているのだ!
物語において子供が活躍する為には、大人たちの存在を制限することが不可欠。
たとえば(突然ですが)ファーストガンダムで言えば、
正規兵である大人の絶対数が足りないという状況があって、突発的にアムロ・レイが
ガンダムに乗り込むやら、少年少女ばっかりのホワイトベース部隊が出来るやらするわけでしょ。
その後もその編成なのは、正直無理があるやろ、なんだけど、まあぎりぎり何とか我慢できる。
絶対数が足りないのは解消されてないし、戦歴・戦績がついたわけだから。
が、ハリー・ポッターの場合は、どーしてか大人たちが全く役に立っていない。
能力的にはとびきりのはずなのに、一体あんたたちはどこでさぼってるんだ?って感じだもんなー。
すごく賢いはずのダンブルドアは突然消えた後(なぜ無責任に消える!)、一体何しているのだ。
不死鳥の騎士団として活動しているはずのマッドアイ・ムーディは、最後に微妙なタイミングで
助けに来る以外、何をやっているのだ。
魔法省と対決するなり、ヴォルデモートを何とかするなりせんかい!
大人の世界と子供の世界をまるで同じレベルにして、子供ばかりを活躍させているから、
大人たちが全くのアホウにしか見えない。魔法省の行動もアホウにしか見えない。
いくらなんでも、もう少し賢くあるべきでしょ。
結局、善玉と悪玉とその他大勢(=アホウども)という描かれ方をしている。
一作一作、ハリーは常に孤立させられるわけだけれども、こういう時のその他大勢の生徒って、
脳みそないのか?と思うくらい画一的に行動させられてますからね。
前回の炎のゴブレットでのエントリー時も、ハリーがズルしたと白眼視するより、
何かの間違い・陰謀を疑う方が普通だろう!
あれだけ毎回白眼視されるのは、どう考えてもハリーが嫌われ者なわけだが、設定としては
彼は欠点無しで、周囲の生徒が愚かなわけだよね。変だ。むしろハリーが欠点だらけで、
嫌われ者という設定の方がどれだけすっきりしたことか。いいじゃん、ロンとハーマイオニーだけが
その欠点に隠れたハリーの美質を知っていて、親友になっているという設定でさ。
そしたら周囲の大人たちが敵だって、別におかしくないんだよ。
設定そのものとして、むしろハリーとロンを入れ替えるべきだったんじゃないか。
ロンが欠点だらけと言ったらかわいそうだけど、まあハリーと比べればずいぶん欠点はありますわな。
あのくらいのキャラクターの方が、話がどれだけすっきりしたかわからない。
ルパートには失礼だが、人気者っていう風貌じゃないし……けっこう粗野に振舞った場合、
敵が出来るのも納得出来る。そうすれば周囲の生徒もアホウに見えず、マルフォイあたりの
キャラクターも公平に扱えただろうに。
※※※※※※※※※※※※
わたしはね、ハリポタには作者の病んだ姿勢を感じてしまってイヤなのだよ。
……うがっていえば、このシリーズってローリングの代償行為でしかないと思うんだよね。
彼女はおそらく苛められた子供だったのだろうと思う。で、当時、苛める他の子を
愚かだと見下すことで乗り切ってきたんだろうと思うんだ。
その方法自体はそんなに間違っていないよ。対抗する強さを得られるなら、
そのくらいの偏見はどんどん活用しなさい、ってなもんだ。
が、それをそのままフィクションに投影しないで欲しいよなあ。
代償行為でなかったら、ハリーのまるで殉教者のような立場は理解出来ない。
なんであそこまで彼を追い詰める必要があるのか。ヴァーノンさんとこの扱いって、
ごくごく普通に虐待であるわけだし、あそこまで常軌を逸した家族に設定しなくても良いと思うの。
極端すぎる。デフォルメしたからって別に笑えるようなことじゃないし。
それに、マグル界で11年も生きてきて、一人の友達もいない設定って不自然だよね。
ハリー本人はすごくいい人で、別に他人とコミュニケーションがとれないほど引っ込み思案とか
いう設定でもないのに。
ハリーの味方である(魔法界の)大人たちも、ヴァーノンさんのとこの惨状がわかってるなら、誰か何とかするべきでしょ!
誰かが引き取るなり、特例で休暇中も学校に留まれるようにするなり。
他の部分でヨコガミ破りは色々やっているのに、こういうところは見ないふりなわけ?
都合が良すぎるよ。
ローリングは自分をハリーに投影しすぎて、理想化が過ぎる。
この辺がハリポタを好きになれない理由。
何しろ基本は素人だからね。仕方がないとは思うんだけれども……
ディテイルが魅力的なのは認めるし、その部分はある程度買うけど。
※※※※※※※※※※※※
映画としての話に戻れば、役者たちはみんな大きくなったなー。
もう子供呼ばわりが不自然になっているよね。今、ラドクリフ君は18歳?
まあ実年齢と作中年齢が合わないことを言っては気の毒か。
彼らが育っているのを見て、純粋に「ああ、この子もこんなに大きくなって……」という感慨はある。今回、ネビルが何だか文学青年のようになっていて笑った。
名前忘れてしまいましたが、ロンの妹も大きくなりましたね。
ドラコがすっかりチョイ役になっていてカワイソウ。美形なのに。
今回いい役だったのは、ウィーズリー家の双子。彼らはいつもいい味出しているけど、
今回特にかっこよかったもんねー。1作目の彼らを「かっこいい!」と絶賛していた人がいて、
同意出来なかったんだけど、すみません、わたしの目が至りませんでした。彼らはかっこいい。
それから、初登場のルーナ何某。原作ではもっと面白い役どころなんだろうに。
もったいないなあ。あの役者はいい雰囲気だった。彼女、ドラコ役の子と似てない?
あれなら兄妹役が出来る。
ピンクおばさん。見ててあれだけにくたらしかったんだから、役者としては上手いということなんだろうな。
最後が拍子抜けだけど。あんなにあっさり退場?
あっさり退場、といえば……チョウ何とかさんが、ものすごくかわいそーでした(^_^;)。
ハリーってば言い訳も聞かないし!キスまでしておきながら!あれではハリーってヒドイ奴ですよ。
さすがに原作ではそれなりに始末がついているとは思うけど、映画では彼女、無視された後、
最後まで出番無しですよ!?ほんとにアワレだ……
だいたい、ハリーとロンとハーマイオニーの関係性で、ハリーに恋人が出来て、
その恋人を準主役の仲間に入れないというのは無理があるんだよね、ほんとは。
片思いにさせておいた方がまだ整合性があっただろう。
妥当な話作りじゃないよなあ。
うーん。映画、次作は見るのだろうか。
画面は(ディテイル部分は)見てて楽しいだけに、そこは惜しいのだけれども。
が、今回2時間半座りっぱなしが苦痛だったことを考えると……テレビ放映待ちが無難か?
コメント
Unknown
あなたは映画監督か?評論家か?
どちらでもいいけど…
たしかに映画は飛び飛びやったし厳しく言えばうなずくとこもあるけど、もっと素直にハリーの性格・感情を理解すればもっと楽しめると思うねんけど。。
Unknown
こんばんはm(__)m。
面白いものを面白いと、つまらないものをつまらないと言えないようでは、
映画を見る楽しみは半減ですよ。
映画監督・評論家以外、つまらないと言ってはいけないということはないですし。
まあ、わたしは残念ながら、作品を楽しむ能力に恵まれていない所がありまして……
ストライクゾーンがかなり狭い。しかしそれは個人の自由ですからね。
広ければいいというわけではないと思います。
(広い方が人生楽しかろうというのはありますが。)
せっかくコメントを残してくださるのならば、ぜひ
「いや、ここが面白いのだ!」ということをおっしゃって頂けるとより楽しいです。
そこで今まで知らなかった面白さに気づくかもしれませんし。
よろしくお願いします。