考え続けているうちに「果たしてツッコミどころは幾つくらいあるのか!?」と気になってきてしまった。
数えてみよう。ちなみに許せる部分は可、許せない部分は不可とする。
☆船が埋まっている位置の算出方法に精度が認められない。あんな広い雪原で一発なんて不可能。(不可)
☆広い場所を見落としなく探査するのなら、もっと系統立った方法をとるべき。
分担を決めるとか、終わった部分は印をつけるとか。(不可)
☆なんか数人が15分くらい探しただけで見つかった印象があるんですけど。(不可)
☆氷を10センチ掘っただけで見つかりますか?そうですか。(不可)
☆なぜそう都合良く船名の部分を見つけられる……(しかしこれはお約束。可)
☆あっという間に掘り出される船。普通数日がかりでは。(不可)
☆船が氷に閉じ込められるまで……船は腐らず、ずっと海に浮かんだままだったのか?
船内に水は入らなかったのか?氷に閉じ込められた時、壊れてしまうと思うのだが。(不可)
☆凍った閂なんてそう簡単に開けられないと思う。(不可)
☆そこまで大事なパイプなら、火薬と一緒に船倉にありますかねえ?(不可)
☆突然血液をぬりたくるニコラス・ケイジ。乱暴。そんなんであんなにはっきり
読めるようになるものなら、目で見ただけで読めそうなもんだ。(不可)
☆全ての謎解きに対してそうなんだけど、何故「最初の思いつき」がそのまま正解になる?
普通、色々仮説を立ててみて、それを一つ一つ検証していく方法をとるはず。
少なくともニコラス・ケイジは素人歴史家くらいの知識はあるはずだよね?(不可)
?最初なので、人物のつながりがわからず、突然仲間割れを始めた時は誰と誰がどういう関係か
わかりにくかった。致命的ではないけれども。
☆ダイナマイト?簡単に火がつきすぎ?(多分)
☆あの状態で何十年も経った火薬があそこまで派手な爆発を起こせるものなのでしょうか。(不可)
☆あの大爆発を至近距離で受けて、傷一つない善玉たち。(不可)
ああっ、導入部だけでこんなにっ!
?ダイアン・クルーガーへの説明で、話に違和感があった。あそこまで言うなら
「特殊な薬品を塗ると浮かび上がる」まで言っちゃっても結果は変わらん。
☆盗みを阻止するために盗む。……それですぐ当局に返せばいいけど、そのまま宝探しに
突っ走っちゃったニコラス・ケイジはショーン・ビーンより罪が重いのでは。(激不可)
☆ダイアン・クルーガーのコレクションは上手く使われていたと思う。……が、タイミングが
良すぎる。(でもまあ可)
☆いくら大きい図書館だからって、ナショナルアーカイブ何とかいう建物のセキュリティに関する
こと、そんなに簡単に調べられますかねえ。普通そんな情報は外部に出さない。(不可)
?セキュリティの穴の見つけ方は納得出来ないんだけど、これはしょーがないとしておこう。
☆ジャスティン・バーサ、たとえパソコン等に関しては天才的であろうとも、不法侵入部分には
どうやって侵入し、細工したんだ?どう考えても善意の素人じゃないんですけど。(不可)
☆あの程度のカメラで、しかもあの距離から、誤魔化せるくらいの精度のIDカードが撮影できる
とは思えないんですが。(しかしまあ……これはぎりぎり可にしよう)
☆えええっ!トイレでの着替えは個室がお約束でしょっ!誰か入って来たらどうするんだ!
ガードマンの制服も、せめて紙袋には入れて捨てようよ。見つかったら怪しすぎるだろ……
コップから指紋取る時も同様。普通絶対誰か来る。(激不可)
モニターを別な映像に差し替えるのは、別な映画でも使ってましたね。
イブニングドレスのダイアン・クルーガーきれい。しかしあの同僚の存在価値って……。
☆指紋のとり方はまあまあ。あの指サックでセキュリティがパスできるとは全然思わないけど。(可)
☆パスワードの思いつき方強引すぎ……。ダイアン・クルーガーの個人的な興味の方向を他に
知っているのかいな。思い込み強すぎ。(どうでもいいので可)
☆独立宣言書を持っている相手を撃つなら足を狙うだろ。いくら防弾ガラスでも楯にするのも。(可)
☆エレベーターの中でえらくハイテクな額から外して、その額はどこ?すぐ見つからない?(可)
?独立宣言書のレプリカの購入は微妙にすっきりしない。本人名義のクレジットカードを
使っちゃうのもなあ……。あの場合仕方ないんだけれど。しかし高いもんですね、レプリカ。
☆あれだけ派手にカーチェイスをやったら、別件でパトカーが来てもおかしくないと思うのだが。(可)
レプリカを渡したというのが見え見えなので、「はあ……やっぱりね」と思う。
☆目立つ車だし、ガラスは割れているし、そんな中心部で車停めていたらすぐつかまりそうな。(可)
☆やめてえっ!そんな200年も昔の紙にレモン汁なんかつけないでぇっ!
あんたたちは文化財を何だと思ってるんだ!しかも何故突然、たった一種類レモン汁なんだっ!!
せめて瓶に入ったそれっぽいものを用意しようよ。(激不可)
☆「熱を加える」という時、息を吐きかける奴は地球上にそれほどいない。(不可)
お父さんの人物が良かった。マトモに生きようとしているのに、どうしようもなく
宝探しに惹かれてしまう心情が出ている。自分の影を息子に見ているのも。
?独立宣言書の裏に書かれていた数字と、誰だかの手紙が直接関連する理由については、
出てきてたっけ?サイレンスってだけでしたっけ?
☆何故かちゃんと手紙に辿り着いているショーン・ビーン。勘が良すぎ。ニコラス・ケイジより
頭良さそう。(可)
☆折角だから子供の答えは最後まで聞こうよ。最後がSTOWかどうかも断定出来ないじゃないか。
……が、ここで子供を使うというアイディアは良かったし、ショーン・ビーンがピンと来るのも
まあ頷けるし、タイミングでハラハラさせてくれるのも、ショーン・ビーンが子供にあしらわれるのも
良かった。ので、(可)
?暗号文を忘れてしまったので、どうして「鐘楼の影の位置」と限定できたのかが疑問。
☆何より、時間さえ合っていれば季節はどうでもいいというのかっ!!?(激不可)
?レンガには詳しくないけど、あんな風に簡単に掘れるもの?一つ取り出しても他は平気なのかな。
☆あのさー、調べる時は他に人が来ないようなところに身を隠してからにしようよ。絶対誰か
入ってくると思うんだけど。「えっ、アンタたちここで見るの!?」とぎょっとする。(不可)
とはいえ、あのメガネの使われ方は結構好き。色を変えると別なものが見えるというのもね。
惣菜屋さんの店員との会話も好きだった。
が、ニコラス・ケイジのチェイスは迫力がないな。もう少し体のキレが欲しいところ。
ディズニーは弾が当たらないそうですが、それはそれで良い。
☆ニコラス・ケイジ、捕まる時はやたらとあっさり。いや、いいけど。(可)
☆港の屋台のところであんな風に妨害電波を出してたらいかにも怪しい。すぐFBIが捕まえる。(可)
☆トリニティ教会ってたしか観光客けっこういますよね……。関係者だけってありえなくない?
教会の人たちは何してるの?(不可)
☆うーん、いきなり墓を壊しますか……。やっぱり誰かには聞こえると思うなあ。(可)
☆せめて懐中電灯を用意してからにしようよ。やっぱり探検は松明がお約束?(可)
☆教会の建物ってけっこう重いはずですから、その地下室ってよほどしっかり作っとかないと
ダメだと思いますよ。あのへん、道路工事や地下鉄工事で、けっこう振動が多いでしょうし。(可)
☆どう考えても普通の知能指数がある人なら、あの状態で地下に降りようとは思わないだろう……
まずは最低命綱でしょ。お父さんが正しいよ、絶対木材腐ってる。(激不可)
☆「シャンデリアだ!」とか言って、脊髄反射で火をつけるのは止めてください。
シャンデリアかどうかもわかりませんし、どこまで燃え広がるかもわかりませんし、
だいたいそろそろ腐っている時分なので多分そのまま燃え落ちる。(激不可)
階段のところで半死半生の目に合うのは自業自得。
ショーンの「俺はお前たちよりも大事なマイケル(多分名前違う)失ったんだ!」
という台詞は良いけれども、それもやっぱり自業自得。
?そういえば落ちたマイケル(仮名)の死体って出てきましたっけ?あ、ディズニーだからですか?
☆突き当たりで皆諦め良すぎ。ショーン・ビーン、素直に信じすぎ。全体的にそうだけど。(不可)
パイプの使い方は定番だけど好きだった。というか、あのパイプきれいですね。
☆出た!お宝!……でもなんでエジプトもんばっかり……。それも、来歴とか発掘場所とかが
全然わからないお宝って、価値が半減すると思うんですけど。このお宝の中身が納得出来ないな。
何千年も積み重ねられてきたコレクションとしては、品揃えに疑問が。もっと宝石の類があって
しかるべきだと思うし、芸術作品は当時芸術でも、今は価値のないものも多いだろうし。
「何をお宝にするつもりなんだろう?」と楽しみにしていたんだけどなあ。(不可)
☆だから脊髄反射で火をつけるなと!!最初にどこまで燃え広がるのか確認しなくていいのかっ!!
貴重なお宝を全て灰にすることになったらどうするんだ!!
そもそも何を燃料にして燃えているんだっ!あの速さは液体系に見えるが、液体ならとっくに
蒸発しているわっ。だいたい通気性の悪い空間で火を燃やしたら条件によってはあっさり死にます。
あそこで出口を知ってたわけじゃないのに……(激不可)
☆ショーン・ビーン、今ひとつ何をしようとしていたところなのかわからなったが、
最後はあんなにあっさり捕まっちゃうわけですね。かわいそう。(可)
ま、めでたしめでたしのフィナーレは嫌いじゃない。
ハーヴェイ・カイテルが、フリーメイソンである必然性はそんなになかったですけれどね。
ちょっと豪邸というには微妙なお家だった。車は良かったんじゃないかな。
しかしダイアン・クルーガーの山師ぶり……順応ぶりには笑える。
職業からすれば考えられませんが。
わたしのツッコミどころはこんな感じです。いやー、長い。他にあったら是非教えて下さい。
……しかし相当熱心に見たのではないか、自分?よく覚えていたもんだ。
合計44ヶ所。
☆追加。ダイアン・クルーガー、一目見ただけで「アレキサンドリア図書館の……」言い出すし。
一体何を根拠に。(不可) 45ヶ所。
コメント
Unknown
最後の方で腐りかけの螺旋階段から、手動の木製エレベーターにジャンプしてましたよね?
着地した時の衝撃に、果たしてあの木製エレベーターは耐えられるのか?(腐っている気が…)
あと、その近くのシーンですが…
ニコラス・ケイジの体重で釘が抜けそうになってるその釘の色がピカピカです!!
Unknown
うん。飛び乗ってました。まだらせん階段の方が、少なくとも壁側にある分、
多少は生きのびる確率が高いのではないかと思った記憶が……
記憶力がないほぼないわたしが、仰るエレベーターのシーンをおぼろげに覚えているくらいですから、
この映画の破壊力?はおそらく相当なものだったんですねえ。
うーん、釘の色はわかりません。
この作品、ツッコミ体質の人を集めて、みんなでDVDを肴にしながらツッコミまくったら
なかなか面白いんじゃないかと思います。
マシンガンジョークならぬマシンガンボケ炸裂!といった映画ですよね。
一体誰が何を考えてこんな脚本にOKを出すのかと……(~_~;)。
まあここまで徹底するとある意味リッパ。
ご訪問ありがとうございました。