PR

◇ 恩田陸「黄昏の百合の骨」

久々に初っ端から謎謎謎謎で構成された(恩田陸の)小説だった。
たまに書きますよね、この人はこういうの。
半々くらいですかね。最初からずーっと謎めかして後半でやっとこういう話だったのか!とわかるのと、
最初はこういう話を書きますよーと優しい顔を見せてるわりには、半分くらいで突然どんでんを返す、というのと。
どっちにしたって根性がワルイんです。(褒めてます)

これは面白かったかな。
わたしは基本的にシンプルな話が好きですからね。恩田陸の小説はとても好きとは言えないのだが……
でもずっと読んでる。読んで「基本的に好きじゃない」と言い続けてる。なんでだろう。
しかし創作者としての腕力はすごいと思う。量も相当書くしねー。

しかしまあこの人のスゴイところは謎は謎のままぶん投げちゃうところだね。
ヨハンの話をあそこまで出しといて、結局ヨハンが何者なのかはまったくわからない。
「そういうもんだと思っといてください」的な大雑把さがすごい。
でも結局、それはそれで良くなってしまうんだから大物です。

だが、アマゾンの感想を見ると、実はこの理瀬なる主人公、「麦の海に沈む果実」「三月は深き紅の淵を」
という作品にも出てくるらしい。ヨハンもそっちを読めばわかるらしい。
……どっちも以前に読んでいるのだが、サッパリ覚えてない。どんな話だったかも覚えてない。
考えてみれば、一つの話のなかでのキャラクターの書き分けは出来ているけれども、
主人公の根っこは常に一つかもしれない。
前二作を読んでなくても全く問題なく読める。それこそ「ヨハンて誰?」とかが少し気になるくらいで。

この人、自分の作品世界が実は全部繋がっていて、それを片っ端っから書いていってるわけじゃないだろうな……。
今はまだ表面に出てない関係も、間の物語を書くに従って関連していき、「ああ、そうだったのか!」
天寿を全うする頃には、全世界を網羅する大風呂敷が完成してたりして……
見るからに大作という作品はいくらもあると思うけど、そういう“大作”はない。
そうだったらどうしよう。そうだったらコワイ。

百合というのがちゃんと話に組み込まれていたのが良かったですね。
亘の白さと理瀬の黒さの対比もちょっと面白い。稔の軽口でちょっと茶々を入れられちゃったけど。
雅雪はいいキャラクターなので、今後別な作品で主役を張ったりしないですかね?

黄昏の百合の骨 [ 恩田陸 ]

黄昏の百合の骨 [ 恩田陸 ]
価格:712円(税込、送料込)

コメント