PR

< みんなのいえ >(テレビ視聴)

ようやく見た。2001年公開の映画を今になってようやく。

三谷幸喜は「ザ・マジックアワー」までは困った困ったのシチュエーションコメディ。
……が、シチュエーションコメディというのはこういう風に使う使う言葉ではないようだ。
なので、困った困ったのシチューエーション、コメディ。

本作でもみんな困ってます。
……いやでも、家を建てるなんて時には困った困ったが噴出することなど目に見えている。
話としては予想通り。というより困り具合は予想を下回った。なぜならば、

金の苦労が全く出てきてないから。

本作においては、対立するのが
本業がインテリアデザイナー、建築は好きだがデザイン側のことしか知らないいわば素人(唐沢寿明)

   VS
 
施主の妻(八木亜希子)の父で、高齢の大工の棟梁(田中邦衛)。

……もうこの設定の段階でどんな問題が発生するかは目に見えている。

だいたい予想通りの展開。意外に田中邦衛の方が優勢だったので、やっぱり強いのは現場か、と思ったりしたが、
実際に本当に強いのは金を出す人だよね。でも本作では施主夫婦がそんなに強気じゃないので(夫は田中直樹)、
三つ巴にならずに対立構図になっている。
……現実であればもっと施主側が主張し、さらに話は泥沼化すると思われる。
だって金の問題はシビアですから。
でもこれは映画だから、金の話をしなかったのは賢明かもね。
ありきたりになるし品下れる感じになったかもしれない。わざと描いてないのは自明ですし。

ただ正直に言えば、話としては少々物足りなかったかなあ。
「いい家だ」と最後めでたしめでたしになるんだけど、そこまであの家に求心力があったか。
ここで家の間取りとか見どころとかを紹介するとビフォーアフターになってしまうが、
その辺を描けない分、“いい家”という実感がなくて少し薄かった。

そもそも三谷幸喜は、山場を作ろうとして、時々「それは無理だろう……」という筋を書く。
今回はあのタイミングで壁にペンキをぶちまける、というのが無理。
いくらなんでもそこまでやったら犯罪者だ。
ソルティドッグのシーンは(ソルティドッグじゃないかもしれんが)、
わたしはあれはむしろ、客の要望を無視し自己満足に走る店員のオロカさ、という場面だと思ったのだが……

しかしその後、唐沢寿明がとった行動は真逆ですからね。
最終的対立に持って行くなら、他に方法はいくらでもあったような気がするんだけど。
そこまで無理をしたわりに、豪雨の中、同じく家を見に行ったってだけで仲直りしてしまうのもどうかと。
あんなことを仕出かして出入り禁止を申し渡した唐沢寿明から鍵を取り上げなかったのも少々疑問。

今回は珍しく群像劇じゃなかったんですね。
ちゃんと(?)主役がいる話だった。だがやはり出演陣はいつも通り超豪華で、ほんのチョイ役で
それはそれはいろんな人が……
最後のクレジットを見て、それどころかWikiを見て初めて、「出てたのか!」と驚いた人が何人もいる。
田口浩正、梶原善、明石家さんまはクレジットで、
遠藤章三、真田広之、香取慎吾はWikiで知った。
松重豊と大塚範一は劇中で気付いて嬉しかった。
布施明は「ラヂオの時間」と同じ役柄だったので笑った。中井貴一はクレジットに「彼自身」と書いてあって笑った。

面白かったです。快哉を叫ぶほどではなかったにせよ。

今年も映画、やるそうですね。しかしタイトルと顔ぶれを見ると、近年になくそそられない。
西田敏行や大竹しのぶ、石丸幹二はいいとして、前の方に顔を連ねる若手の方がおしなべて
わたしが評価しかねる面々。見に行くかどうか微妙。

コメント