PR

◇ 山之口洋「天平冥所図会」

この人は、ファンタジー大賞で何だか賞だった「オルガニスト」を読んでけっこういいじゃん、と思い、
その後数年経ってから「0の男」を読み、単に古めかしいSFで、
こりゃダメじゃな、と思ったのに、「天平冥所図会」はなかなか面白かったのであった。

奈良時代を舞台にした時代劇ってあんまりないからね。
わたしは読みたいので、そういった意味でこのテーマは有難かった。
軽めです。大雑把に言って「しゃばけ」とかああいう感じのふんわりユルいノリ。
一応歴史素材を使っており、主人公が和気清麻呂の姉の広虫の夫の葛木戸主(へぬし)だから、
当然宇佐八幡神託事件も扱うしね。
(だがこの事件の時は戸主は死んでる。――主人公なのに!まあこの辺は実際に読んで下さい)

基本はファンタジーなので、あくまでも歴史小説ではなくて時代劇なのですが、
気にならない程度には考証が……書き込んである、というかない、というか。
こういう話であんまりこれ見よがしに考証に走っても嫌味だし、過不足ないくらいあっさり。
まあ、うっすら不足と言えば不足か……。でもいいよ、こんなもんで。

主人公が主人公だし、もう神託事件もやっちゃってるし、続編は書けない話だろうけど、
この話ならもう少し読みたいなあと思った。
でも奈良時代あたりになると書きにくいんだろうね。
天平、飛鳥も時代の雰囲気としては大変良いのだが、……さすがに時代が離れすぎているせいで、
あんまり現代人にはピンと来ず、時代劇として書くには難しい。
奈良時代の一般的な共通認識って、量的にほとんどないですもんね。
むしろ歴史ものに行っちゃった方が、説明が出来ておそらくなんぼかラク。
時代劇だとあんまりオオマジメに説明するスペースがないんだよね。短編だし。

天平冥所図会 (文春文庫)
山之口 洋
文藝春秋
売り上げランキング: 590,844

この人の、この方向での話なら読みたいと思うのだが……
解説によると、今まで数冊出している話が「なぜこんなに違うジャンル?」と思うほど
バラエティに富んでいるらしいので、それがむしろ仇になってしまうかも。
まあもう1冊くらいは読んでみますが。

コメント