今日は勝って良かったですねえ~。もう9回裏は心臓に悪くて……
9回表からネットで見てたんですが、ああ、表にリグスが打ってくれててほんとに良かった。
藤井投手に勝ちがついたし!おめでとう!
志田選手が打てなかったのが残念です。応援しているのですが。
ここで結果を出さなければ、と追いつめられたような気持ちになってしまっていたんじゃないでしょうか。
そうなってしまうのは無理ないことだと思いますが、やっぱり心にしなやかさがないと、
体が上手く動かないと思うんですよねー。何がどうあろうと、スワの一番に座ったからには、
チームの切り込み隊長なんだから。いわば先陣を承っているわけですよ。
(すみません、さっき久々に「義経」見たので……(^_^;))
先陣は勇気ある人じゃないと務まりません。「みんな、俺に続け!」くらいの気分で、
勇気と勢いを持って打席に入って欲しいですね。
2本のホームランで今日の得点も効率的でした。でもわたしはタイムリーが好き~。
次の試合はタイムリーでお願いします。
※※※※※※※※※※※※
まあまあ古田さん、そんなにくさすもんじゃありませんよ。
>こんなのでいいのか?と思ったのと同時にこんなの出されたら恥ずかしい!
とおっしゃっても、相手方は、ここで例としてものすごく完成度の高い候補を送るわけには
いかないじゃないですか。そうしたら、古田さんの立場ではプレッシャーかかりますよー。
それに、いくら本職だからって、そうそう適当なコピーがたちどころに考え付くわけではないので。
単なる例を、長い時間かけて本気で考えて、というのは効率が悪すぎます。
なので、例が「適当」(←さっきの「適当」とは意味が違う)なものになってしまうのは
しょーがないと思います。
そーなんですねえ、来週は選挙があるんですねえ。
古田さんのような立場の人が、ブログで声がけをしてくれることは非常にいいことだと思います。
わたしははっきり言って、「投票は権利」なんてキレイゴトを言うのもいい加減にして、
早いところ義務化してしまったほうがいいと思っているんですよね。罰則適用も辞さない姿勢で。
投票率低すぎますもの。30数パーセントなんて……情けなくてしょうがない。
今回のように、お祭りの時は多少上がるでしょうが、それではね。
わたしはほとんど欠かさず投票に行っています。するのが当然だと思っています。
と言っても、旅行中などで数回行かなかったことはあるし、
「該当者なし」と書いて投票したことも何回もあるけど。でもこれだって投票率のうちだ。
昔、友人が「自分が投票に行かないのは、行かないことで政治に不満を示しているんだ」と
のたまったことがあります。けっ。かっこつけてんじゃねーよ、行くのがめんどくさいだけ
じゃねーか、……とはいいませんでしたが、不信感を抱きました。
そういう趣旨なら白紙投票をすべきだと思う。まあ、かなり若い頃の話ですからね。
が、正直に言いまして、わたしは政治に露ほども興味はない。
どうせ政治なんて、政治屋どもが自己利益を追求しているに過ぎないと思っているし、
ごくまれに、真っ当に理想を目指して努力する政治家がいるとしても、多勢に無勢でしょう。
そして、いずれ政治屋体質に染まっていくんです。そうでないと当選し続けられない。
当選することと「利益」があまりにも近い場所にあるのが構造的な欠陥だと思うんですよね。
ここが何とかならないだろうか。いろんな利益がまとわりつきすぎる。
候補者個人の利益、支持者の利益、政党の利益、利益共同体、関連団体の利益……。
利益にどっぷりつかった状態で、大局を見るなんて不可能だと思う。
政治をする者には名誉はあってもいいけど、利益が極力集まらないシステムが必要じゃないですかね。
あと能力と性向の選抜のシステム。うーん、前者は何とかなりそうだが、後者は不可能かなあ。
きちんとしたシステムが作れた上でのことなら、少数による寡頭制が一番いいような気が
するんだけど……「きちんとした」は無理だろうか。
投票するほうも、熟慮の結果ではなく、気分で選びます。わたしもそうです。
家のそばを通る選挙カーの音量をしぼって、うるさくなかったからというような理由で
その候補に投票します。どうしようもないですね。これでまともな結果が出るほうがおかしい。
選挙活動がイメージに流れるのは止めて欲しいですね。名前の連呼、テレビCM、
そこにあるのは単なる刷り込みです。意味がない。
せっかく昨今、マニフェストなる存在に猫も杓子も言及するようになったんですから、
CMとか、金さえあればいくらでもいいものが作れる、内容のないものは一切禁じて、
選挙管理委員会主導の「各党マニフェスト一覧」を作成して、有権者世帯に配るくらい
すればいいのに。でもって、その時に前回のマニフェストも同時に載せるとなお宜しい。
どの程度公約が達成されたのか、全くされなかったのか、一目でわかるようだといいですね。
政治家の通信簿を制度として導入しないとなあ。
だって、いくらお題目を唱えても、受かったらそれで終りでしょ?
言うだけだったら誰でも出来るんだからさ。実現したかどうか、そのためにどんな努力を
したのか、が一番大事なんじゃないの?
なんか腹が立ってきたので別な話をしよう。
※※※※※※※※※※※※
どこぞで「古田捕手復活間近!」という話を見たような気がするけど、ガセですかね?
「パーン!」は8月17日ですよねー。今週の水曜で3週間。予定では4週間。うーむ。
今週末の土日の試合に顔を見せてくれるようだと嬉しいな(^o^)。
やっぱり古田捕手がベンチでものすごく人のわるそーなしかめっ面をしていないと
何だか物足りないです。……いや、この言い方は失礼かもしれない。
人のわるそーな顔はしていないかもしれない。単に……ごっつおっかなそうです。
そばに行くと散々怒られてしまいそう。
しかし、ゴーヤーの苦味が美味しいように、古田捕手のしかめっ面もきらいじゃないですよ。
……なんか例えが変かな。いやでも、ゴーヤーチャンプルーは美味しいですよねー。
うーん、ますます話が違う方向に。
とにかく復活をお待ち申し上げておりますm(__)m。
復活といえば、堀内トレーナーの手術が成功したとのことで良かったですね。
大変重傷だということ。石川投手も気が気ではなかったことと思います。
今後の順調な回復をお祈り申し上げます。
<古田敦也公式ブログ>
http://blog.so-net.ne.jp/atsuya-furuta/2005-09-02
コメント