なんとなくアニメだと思い込んでいたので、実写の映画が始まった時は肩透かし。
いや、別にいいけど。
根本的に疑問なんだが、これはアクション映画にしていい話なの?
原作は読んでない。人気なんでしょう?始皇帝の話と聞いた気がするが。
始皇帝の話でここまでアクションにするのか……と思いながら見ていた。
まあ歴史をそのまま辿っても少年漫画としては訴求しないだろうが。
呂不韋とか出て来ないのが解せん。
弟と国を分けた対決になりますっけ?
始皇帝について詳しいわけではないが、相当なファンタジーと感じた。
ファンタジーはファンタジーでいいんだけど、山の民とか出て来てもなあ。
わたしは歴史上の人物を使ってのファンタジーって、ちょっとずるいと思うんだよね。
虎の威を借る狐というのとも違うが、魅力的な〇〇の力を借りて
普通の話を魅力的に見せかけるというか。
映画としては全体的に既視感のあった。
中国映画の歴史物ってだいたいこんな感じ。たしかにわたしもそういうのを見て、
日本映画でこの雄大な風景が実現できないのを残念に思ったこともあるけど、
実際に日本映画で巨大な中国城塞とか山野とかを見せられると、釈然としない。
中国歴史物でさんざん見たでー、この風景。
中国歴史物の他に、「指輪」の影響も濃厚に感じてしまった。
この色合い。指輪じゃない?あの化け物も濃厚に指輪。いや、ハリポタだったか?
他の映画の影響を受けるなとも言えないけれど、あまりにダイレクトに感じて。
とはいえ、見てて悪くはなかったですけれどね。
役者はがんばってたと思うし。山崎賢人はどうかなーと思う部分はあれど、
がんばってたことに変わりはない。出来る限りはスタントだろうが、
最小限に抑えたとしてもすっごく大変なアクションシーンの連続。
吉沢亮は相変わらずいい顔。人にあった役柄でした。
長澤まさみはそんなに好きな女優さんではないけれど、今回はすごく美しく見えた。
正体を明かした時には美しさが活きてましたな。
話の中ではそこまで活躍しないんだけどね。まあこういう作品は大どころが
動けばいい話なので、一人一人を繊細に描けというのも筋違いか。
……しかし!映画だけ見てると名前が覚えられないんじゃ!
中国物は……いや、それ以外でも、固有名詞は字幕を出して欲しいよ。
特に中国物はね。エイセイはかろうじていけるとして(しかし漢字が難しすぎる)
シンは信なのか申なのか辛なのかと思うし、ヒョウも漢字で覚えたい気がするし、
大臣の名前も、山の王の名前も、橋本環奈の名前も、漢字が出ないと覚えられない。
名前が覚えられないと、関係性がわからず、ひいては話がよくわかりません。
そう。要は話がよくわからなかったのだ。
兄と弟が争い、それぞれに敵味方がついてわちゃわちゃしているということは
わかったが、それ以上の細かいところは無理。
歴史物は政治物という側面もあるから、そこで登場人物が掴めないと魅力半減ですな。
名前だけで出て来る人が多いから、記憶に定着しづらい。
予習をしておけばもっと面白かったかもね。
でも予習を必要とする映画はエンタメとしてはいまいちだと思うんだよな。
たとえ原作があろうとも、原作を知らない人でも楽しめるように作るべき。
「キングダム2」がテレビ放映したら見るかもしれないけど、
それまで1の話を覚えている自信はまったくない。
というより、覚えるほどの細部を最初からわかってないから、却っていいのかな。
覚えていたら見るでしょう。きっと。
コメント