はるか昔の大河ドラマ。再放送。50回をようやく見終わった。
いやー、なつかしかった!!そして今見ても相変わらず面白かった!名作だねえ。
NHKも大河の再放送、もっとちょくちょくすればいいのに。
まあでも45分を50回ともなれば、おいそれとはいかないか。
渡辺謙の出世作。ということでいいんですよね?
渡辺謙は上手かったし、脇もみんなちゃんとした役者だった。重厚。まとも。
こういうのがザ・大河!だと思う。今でも求められてるのはこういう路線なんじゃないの?
昔は大河の俳優っていったらアイドルやお子様俳優なんか間違っても出なかったがなあ……。
……見てないけど、「花燃ゆ」とかはこういう大河の良さがあるんですかね?
当たり前だけど役者がみんな若い!
この頃は三浦友和や西郷輝彦も中堅で……西郷輝彦は中堅よりはやや上か?
年はあまり変わらないか。
劇中、西郷輝彦がいかりや長介に蹴りつけられるシーンがあり、当時も「いや、このシーンはさすがに
吹き替えだろう」と思っていたが、今回見て、やっぱり吹き替えだろうと思う。
そう。いかりやさんもお元気でした。また彼の最期がいいシーンでねえ。泣けたよ。
神山繁といかりや長介のコンビはとても良かった。
岩下志麻もきれいでした。まあ当時から驚くべき厚塗りではあったが。
鷲尾真知子はこんな頃からテレビに出てたんだねえ。
竹下景子の喜多は魅力的だった。イメージではもう少し長く活躍したと思ってたのだが。
もう少し出て欲しかった。愛姫付きの侍女になってからは少し紋切型過ぎて残念。
愛姫の桜田淳子が良かったと思った。今に至るまで女優としてのイメージはわたしにはないが、
かなり達者な演技だったと思います。ちょっと良妻賢母すぎてうっとうしさも感じる役柄だが、嫌味がなかった。
当時出てきたばかりの後藤久美子を、初めて見たのがこれ。ほんと驚異的な美少女!だと思った。衝撃的。
少年時代の子役は上手かった。幼年時代の子役は、正直、え~?と思う下手さだったが。
まあ今の子役と比べたらね。今の子役は達者すぎるきらいがある。
北大路欣也は穏和な人物像というよりは豪傑的風貌だと思ったなあ。
殺される時、政宗が「撃てーっ!」と叫んだところの演技は、当時から気になっていた。
「何だと!?」という表情なんだよね。ここは本人にこの演技についてコメントを聞いてみたいくらい。
大滝秀治ははまり役だったな。理不尽な言動が似合っていた。
高嶋政宏と野村宏伸も若かったなあ。
さとう宗幸は、wikiを見るまで全く気付かなかった。なんとなく見た顔だなあとは思ったが。
けっこういい顔だったんですね。改めて認識。
勝新太郎は。これは凄味のある演技だった。
しかし政宗の話ならば、脚本的にここまで見せ場を作らなくてもいいのではないかと思った。
当時は「おんな太閤記」の西田敏行を豊臣秀吉の決定版だと思っていて、それからあまりにもかけ離れた
勝新の秀吉には違和感があった。
でもその後いろんな人の秀吉も見たし、今思えば底知れない迫力のある秀吉で良いのではないでしょうか。
若干やり過ぎ感もあったが。
八千草薫のねねも良かったなあ。八千草薫好き。
松平忠輝役をやった真田広之と渡辺謙は、実年齢では多分1歳くらいしか違わない。
それが舅と婿役でそれっぽく見えるんだから面白いね。真田広之はこないだ現在の状態を見たばかりだから余計。
若いよねー。あんまり変わらないといったらいいすぎだが、でもあんまり変わらない。
役者のことを言っているときりがないね。
全体的な話のなかでは、やはり奥州で暴れている頃の話が一番面白かったかな。
豊臣秀吉の下について、そして62万石の大名に、という流れはなんとなくわかっているからね。
その前の、米沢や会津を転々としている頃の伊達家の話は、あまりなじみがないだけに興味深い。
いわゆる大名となる前の地方領主の生活ぶりなんかも、まあどこまで考証が出来ているかわからないが
面白かったしね。家来との近さとか、居城や衣装の質素さとか。
また見たいなあ。20年後くらいでもいいけど。
NHKはデータを大事にとっておいて、無くさないようにして下さい。
昔はフィルムが高価だったからといって、使いまわしをしてしまったとかどんな失態かと思うよ。
民放ならいざしらず、質の高い番組を作ったのなら、その保管の義務もあったはずじゃないのか、国営放送。
まあ今の時代ならば大丈夫だろうけど。
![]() 送料無料大河ドラマ 第25作『独眼竜政宗』奥州の雄、独眼竜として、その名を日本中に轟かせた…価格:19,440円(税込、送料込) |
![]() 送料無料大河ドラマ 第25作『独眼竜政宗』奥州の雄、独眼竜として、その名を日本中に轟かせた…価格:19,440円(税込、送料込) |
と思ったら、DVDも出てるんだねー。ちょっとしたお宝だ。値段的にも実質価値的にも。
コメント