なかなか地味な特別展。でもけっこう面白かったよ。
前にMOA美術館が光琳の「紅白梅図屏風」を持って来てくれた時に思った。
「1つ目玉があって、少数ながら佳品が来て、入場料が安いエキシビもいいな」と。
ガツンと来ると混むし、見るのに疲れる。たまにはこういう小粒なエキシビでのんびり見るのもいい。
今回のこれも小粒なエキシビでした。正直、目玉!というほどの目玉はないのだが、
それでも楽しめたのは、小粒ながらいくつか佳品が来てたことと、
……これを言うのは若干忸怩たるものがあるのだが、デジタルの仕掛けがなかなか面白かったから。
口幅ったいことを言うようですが、美術をデジタルで楽しむのは邪道だと思うんですよ。
デジタルでいいならテレビでいいわけでね。実物を見る意味がないじゃないですか。
せっかく行って、デジタルでわかった気になっても仕方がない。
――だが、今回のデジタルの仕掛けは、仕掛け自体が面白かったんですよ。
多分メインと言っていいのであろう、「花下遊楽図屏風」。
屏風としてはそこまで大きくはないけれど、まあ六曲一双だからそれなりに大きさがあるわけですよ。
最初の部屋にそれだけが無愛想に展示されていて。展示数が少ないことは予想されていたのだが、
一部屋使ってこれだけかと思うと、その少なさが心もとない。
でもこれはわりとしっかりしたものだったので、細かく見た。
全体よりも細部を見るべき屏風だった。
で、けっこうしっかり見たつもりだったのだが、何しろ照明が暗いしガラスと実物までの距離が
若干遠い。近眼のわたしにはツライ。もう少し寄って見たいけどなあ、無理なんだろうなあ、と残念。
日本画は照明に弱いしね。
だが次の部屋に入ると、その屏風がデジタル的に展示されており、しかもルーペ機能もあって、
拡大して見られるようになってるの!
基本的には子供向けの仕様なので、宝探し設定になっているのは若干うざったいのだが、
この拡大機能は良かったよ。細かく描かれた着物の文様とかも見られたし。
デジタルで隅から隅まで見た。疲れるくらい。
この、本体とデジタルの距離感が(単にスペース上の問題だったのかもしれないが)絶妙。
天木宗チュウ(りっしんべんに中)「花下遊楽図屏風」
実にスタンダードな感じの鳥瞰の屏風。画題は右隻が京都祇園社、左隻が上賀茂神社の花見だそうだ。
全体的に褪色が目立ち、これが金雲と桜がきれいな色で残っていたらと残念だった。
いろんなシーンが描かれていて楽しい。花の下で腕相撲。刀を抜いての喧嘩、逃げる人々。
女たちに囲まれて酔っている坊主。宴会の料理を作る人々。女二人に抱えあげられている男。
脇の方には宴会とは関わりなく、畑仕事や柴刈りをしている人もいる。
南蛮人や七福神の仮装をして踊る人々の輪が近景として大きなスペースで描かれている。
鳥瞰の屏風絵でどこか一ヶ所をズームアップしているのは少し珍しいかもしれない。
「御所車桜蒔絵提重」
これ良かった。19世紀だそうだから、だいぶモダンになっているのは当然かもしれないけれど、
デザインがすっきりとしていてかっこいい。御所車の簾部分だけを切り取った構図なんか
ほんとにかっこ良かった。
5枚組の皿に五節句の模様を描いたそうだが、わたしがわかるのはひな祭りと七夕だけだった。
端午の節句と重陽の節句と……あ、11月11日だと思っていたけど、残りの一つは
1月7日なのね。それっぽい文様はなかったなあ。
蒔絵のラインがすっきりとしてきれいだった。
「縞蒔絵徳利」
横ストライプのデザイン。絵付けの少しの歪みが却って味になっている。
現在ならかっちりきっちり作ってしまうんだろうなあ。
「鈴虫蒔絵湯桶」
細い線で描かれた秋草が乱れるさま。少し線を描きすぎてうるさいほど。
描き手の集中が形になったような作品。まあその集中を少し感じさせすぎるのがうるさいと思う
由縁なんだろうな。
「鼠草子絵巻」
これ楽しい!ほんとマンガだ。ちゃんと台詞も書いてあるし。
「この台詞が読めたら面白いんだけどなー」と思っていたら、これもデジタルでちゃんと
台詞がわかるようになっていて、さすが!と思った。デジタルお手柄。
「舞踊図」
舞女6枚組の……ブロマイドっぽい(ブロマイドも今どき死語ですかね)絵。
こういうのと浮世絵の関係はどうなってるんだろう。17世紀のこっちの絵の方が先行?
着物の衣装の文様がまた細かくて、デザインが斬新で、無国籍な感じさえする。
琴柱のデザインなんて!孔雀紋とかも目を惹いた。
鹿の子絞りの細かさも相当なもんだった。まるでスクリーントーン。
「色絵五艘船文独楽形大鉢」
これは作品としては単に少し深めの大皿ってだけなんだけど……(サイトにも載っている)
ここから派生させたデジタルの仕掛けが面白かった。ちょっとやりすぎなくらい。
ここに描かれた南蛮船のデザインを大きなスクリーンに映し、プリクラのような手法で
観覧者の写真を撮り、あたかもその船にその人が乗っているように見せる。
それを、その直後に置いてある別の大型スクリーンに、その大皿の他のデザインに交ぜて見せる。
……何を言っているのか全然伝わらないと思うが、まあ要は美術版のプリクラ+スライドショー。
ここまで行くと展示としてはやりすぎだと思うが、子供連れとかは楽しいと思うよ。
正直わたしもちょっと楽しかった。
鍋島藩窯尺皿各種
鍋島のお皿が20種類くらい来てたんだけどね。それほど変哲もない普通のデザインでも、
これだけ並ぶと壮観。ちゃんと代表的な文様を並べてくれたのも良かった。
面白かったのは壺文だな!壺が並んでいるのを単に更に描いただけ!初めて見た。
あ、これこれ!面白いよね~。
花文(短冊風の花火)、唐花文(万華鏡っぽい、シルクロードっぽい)、雲雷文も面白かった。
ここで最後のデジタルの仕掛け。
「鍋島のデザインに挑戦!」と銘打って、その20種の文様を好きなように画面上で配置し、
大きくしたり小さくしたりして組み合わせ、自分のオリジナルの皿がデザイン出来るようになっている。
デザインした皿は、ペンネームを書いて、壁にかけられた大きな画面で見られるようになっている。
前の南蛮船の時もそうだけど、ここまでするんなら、それを紙媒体かなんかで持って帰れるように
してほしい。……してほしいけど、そこまですると手間暇が膨大になるんだろうから、
まあこれでいいのかな、と思います。一期一会。多分持って帰るより、心に残る気はするんだ。
わたしは調子に乗って3枚ほどデザインしてきました。他の人の作品も見られるので、
そういうのを見て、絵心のある人はあるんだなあ、と思った。
わたしのデザインは大胆さだけが売り。でも楽しかったよ。
展示品数が予想通り少なかったわりには、見ごたえのあるものもなんぼかあったし、
何よりデジタル関連でずいぶん時間を使ったこともあって、ふと気づくと1時間ちょっと見てました。
良かったよー。人も少なくて。
企画としては子供をターゲットにしており、GWだから混むかなと心配でしたが、
平日だったこともあったのか、始まったばかりだったこともあるのか、空いてました。
このくらいで見られるととても気分がいい。
どかんと一級品があるわけではないけど、日本美術が好きならけっこう愉しめると思う。
ぜひお出かけください。
……大企業をあまり手ばなしで褒めたくはないが、今回デジタルはシャープのお仕事。
えらいぞ、シャープ。お手柄。
コメント