PR

フィギュアスケート2013 NHK杯 男子。

男子ショート。

今回の男子は見ごたえがありますよ!!一番滑走から最終滑走まで、みんな良かった。

しかし何と言っても高橋大輔!完璧な演技を、一年ぶりに見ましたね。
去年の全日本選手権も非常に良かった印象があるのだが。それ以来。
これが出来るなら、こないだのアメリカ大会でもっと持ってこなければあかんやないか!と言いたい。

素晴らしかったです。それまで滑った人たちが(ジャンプ等の失敗は色々あるとはいえ)
みんな良かったので、それらを抑えてトップに立つ演技はどういうものだろう、と思っていた。
想像以上でした。
(素人が見て感じる部分においては)ほぼ完璧。専門家が見たら色々あるのかもしれないけど。
だからこれが出来るのならこないだも(以下略)

前回4位だからね。周囲の順位によって、ファイナルに出られるかどうかがね。
やっぱりオリンピックの前だもん、ファイナルには出ておきたいよね。
世界選手権はソチの後らしいし。むしろ今回は四大陸選手権がいい練習になるのかもしれない。

高橋大輔の後に言及すると、他の人がジュッパヒトカラゲになりそうだが、
(余談だが、漢字では十把一絡げって書くのねー。初めて知った気がする。ジッパなら変換出来る)
他の人もみな良かったですよ。

アダム・リッポン。やはり最初のジャンプを決めて来ると締まるね。
ミンショフもいたねえ。30歳でがんばっているのはすごい。この人、ジャンプの着地姿勢が
いつもいまいちだと感じるのだが、しかし跳んで来るのはすごい。
マックス・アーロン。去年の方が怖かったな。何をしでかすかわからない怖さがあった。
フィギュアスケートは格段に上手くなったけど、現段階では中どころの選手。
ジェレミー・アボット。あの雰囲気の作り方は本当に上手い。完璧に滑れないのが惜しいんだよな……。
ストレートラインステップとか、凄味がある入り込み方。
ボロノフはすまん、印象に残ってない……

織田信成は相当良くて、点数はもっと出るだろうと思っていた。
点数出す時、揉めた(というか時間がかかった)けど、正直、織田はハビエル・フェルナンデスとの
兼ね合いで点数が抑えられたんじゃないかと邪推してしまう。
結局のところは主観による採点競技だから、疑おうと思えばいくらでも疑える。
印象の良い、楽しいプログラムだった。久しぶりに虚心坦懐に彼の演技を見られた。

無良くんも良かったことは良かった。特にストレートラインステップ辺り。
だがジャンプを完璧に決めないとやはり彼は……。
もう少しのびのび滑って欲しいけどなあ。どうも彼の滑りは表情が暗い。
晴れ晴れと滑るタイプの男子ではないだろうけど、もう少し明るさを心がけてみて欲しいものだ。

ハビエル・フェルナンデスは、数年前までただ滑るだけの選手っぽく、
(それがゆえにオーサーコーチの表現力指導に疑いのマナザシを注いでいたのだが)
去年、とても手に余る感じのチャップリンを踊って、ちょっと無理があるのではないかと思ったが、
今年はコミカル系の振付を自分の物としていた。意外なほどだった。
3年前はとても味わいのない滑りに見えたものだが……
でもこのプログラムはなかなか面白みがありました。衣装も変で面白かった。

※※※※※※※※※※※※

男子フリー。

マックス・アーロンはこういうプログラムを滑っている場合なのかね?
幅を広げようとしてこういう曲、こういう振付を選んだというのならその選択はしょうがないが、
幅を広げるのは、もっと後でいい気がする。本来の彼のマッチョ系のプログラムにした方が、
ノレただろうに。まだ2年目なんだから、今回はノリ重視でも良かっただろうに。
方向性としては、ブライアン・ジュベール系のマッチョ系が本人も安心して滑れるでしょう。
「カルメン」を滑るには演技力がまだまだ……。闘牛士の歌は合ってたけど。
なんか勿体ないなーと思った。もっと気分良く滑れる曲が彼にはあると思うのに。

ジェレミー・アボット。
彼はもう競技者じゃない。その域を超えている。芸術家だ。
金メダルを取るための演技になってない。自分を表現しようということが最大の目的。
――わたしは、それでいいと思うんだよ。彼の宇宙を作った、その宇宙の風景は見事だった。
特に最初と最後。彼は自分の繊細な心を取り出してみせた。
見ているこちらは、その世界をうっとりと見つめている。

それだけで、メダルを取らなくても十分満足。……と思ったら銅メダルになっていた。
良かったのではないだろうか。ジャンプは全体的に今一つだったので、メダルは、取れたら
儲けものという心構えの方がいい。彼はプロになったら、さらにディープな世界を構築してくるだろうなあ。
今から楽しみだぞ。

無良くんが、プログラムを戻して来たのは英断。
「スパルタカス」がすごく良かったという記憶はないから、前の方がいいんだろう。
しかし前の使うのなら、一回り大きくして持ってこないとね。

わたしは無良くんに姫神の「白鳥伝説」で滑ってもらいたい!
切なくて、きっと彼に似合うと思うんだよ。義経のストーリーで振付出来れば完璧。
姫神は使い勝手がいい曲が色々あるから、ぜひ候補に上げておいて!

アダム・リッポンはなかなか好きなタイプの滑りになって来た。しかしこれで会心の演技がないので、
これぞ!という演技を一回くらい見たいなあ。

織田は、今年の安定感からして何の緊張感もなく漫然と見ていたところ、最初のジャンプを失敗して
なにやっとんのじゃ、と思った。でも結果的にはその他は最後まで良かったですよね、たしか。
彼のジャンプは決まると柔らかいし、着氷後の流れも美しい。
最後の曲の盛り上がりとともにストレートラインステップも良かったじゃないですか。
選曲と共に、彼本人のどストライクを狙って来て、成功している。

逆に、その部分がダメなんじゃないかと思うのが高橋大輔だ……。
ビートルズメドレー。この曲でオリンピックに全存在をかけられますかね?
前回のアメリカ大会でも思ったけど(むしろアメリカ大会でグダグダだった分、その時の方が思ったけど)
これ、そもそも本人が入り込める曲なのか?
ビートルズを使うなら、開き直って超有名曲を基本的なアレンジでやった方がいいんじゃないか。
今のようにビートルズの利点を活かすには地味すぎ、だからといって音一つまで極まってるほど
繊細なアレンジとは思えない。つまりどっちつかず。

戻そう!高橋大輔も去年の「道化師」に!その方がノレるだろう。
このビートルズじゃ、少なくともワタシは乗れませんよ。

演技自体は……
まあ当然高橋大輔なわけで、でしたら当然、ジャンプの成功失敗以外は最高のものを持ってくるはず。
……という大変に高い期待をした上で、今回の演技は普通でした。
音を大変細かく拾っていたのは嬉しかった。わたしはかっちり音を拾う振付が好き。
最初の4回転は見事だったけどなー。
ファイナルはどうなるかなー。1位と4位の高橋の出場の可能性はどのくらいなの?
出られない可能性もあるんでしょ?
けっこう町田樹がダークホース。次も1位になったりしたら、チャンと町田で2枠決まる。

フェルナンデスは、衣装も面白かったし振付も良かったけど、前半からやたらと急かされているようだった。
曲についていくのにアップアップしてた印象。もう少し余裕を持てないと後半まで持たないさね。
曲に比して振付が多すぎるのではないか……
大丈夫か、ブライアン・オーサー。

コメント