女子ショート。
いい演技だと思ったのは長洲未来のみ。いつもの元気さはやはりないが、
本人が「大人の女性」をテーマにしているそうだから。いや、でも元気な方がいいと思うけどなあ。
しかし前回カナダ大会とは打って変わって、落ちついた、充実感のある演技でした。
村上佳菜子は、あんなガチガチになってちゃ、そりゃ滑れんわ。
笑顔が全くないんだもの。やっぱり守るものが出来ちゃうと、それまでのように気楽にはいきませんな。
ソトニコワも前評判のわりにはいまいち。こっちも相当に硬くなっていたようだ。
イタリアのマルケイが良かった。表現力がある。もう少し上げたいところだ。
プログラムの面白さで言えば、ロシアのマカロワが一番な気がするけどジャンプ失敗だからね。
これがミスなく滑れていれば相当印象はいいだろうと思うのだが。
女子フリー。
マカロワにしてもマルケイにしても、プログラムや表現力はすごくいいと思うのになー。
彼女たちはジャンプが跳べなかった。
マカロワはまだいいけど、マルケイは年齢もあるので、残念なシーズンだとしかいいようがない。
もっといい状態で見たかったな。
マカロワのショッキングピンクの衣装とマリリン・モンローの曲がすごく合っていた。
ヒョウワは上手くなりそうだけどなー。まだ若いし。
ただ、世界の舞台で、という経験値はまだまだといったところ。
でも今後中国勢も出て来そうだ。
コストナーがほんと上手くなったよなー。
長い手足を持ちあぐねていた頃とか、ジャンプの不安定さとか、精神面のもろさとか、
今は昔ですなあ。ここまで来るとは思わなかった。美しい。長い手足が活きてる。
長洲未来は無難にまとめて来た印象で……やっぱりもっと躍動して欲しいぞ。
少し重く見えたし、スピードもなかったのではないか。
笑顔で滑れればそういう印象も薄れるんだろうけどなー。
ソトニコワはやっぱり前評判ほどは、という感じ。トゥクタミシェワの印象が強烈だったせいかもしれない。
こういう第一印象は後々まで響く。今後、公正に見ることが出来るかどうか。
村上佳菜子は、まあ今回は、といったところか。
フリーの方はなんぼか緊張は取れてたようだけど、笑顔がない状態ではなかなかね。
去年、演技直前に審査員と目が合ってコロコロ笑っていた子が
1年経つとこんなに多くのものを背負ってしまうんだなあと思うと、
……やはりアスリートって大変ですよね。
今シーズンは珍しく勤勉に、アメリカ大会・カナダ大会・中国大会と、テレビ中継を落とさず見てるが、
正直、一回に6、7時間見なきゃいけないので大変。
今度のNHK杯なんてエキシビション3時間あるので合計10時間ですよ!
まあ厭なら見なきゃいいだけなんだけども。
コメント