PR

◇ 高橋克彦「だましゑ歌麿」

みっしりと面白かった。
このくらい満足感がある小説は、顧みれば去年8月に読んだ「ノルウェーの汀の物語」まで
遡るかもしれないんだから情けない。これは、わたしの鼻の利かなさのせいなのか。

だましゑ歌麿 (文春文庫)
高橋 克彦
文藝春秋
売り上げランキング: 112821

歴史上の人物を多数登場させて、いいように扱っているという意味ではトンデモ要素はあるが……
それは今回はフィクションと割り切れる程度だから、トンデモが苦手な人でも大丈夫かな。
でもアノ人をああいう風に書いていいものだろうか。人気のある人だから、
各方面から文句が来たんじゃないかなー。
読者もそこまで子供じゃないか。でも世の中は変な人が想像以上に多いしな。

ストーリーが飽きさせない。
文庫650ページという長丁場でダレなかったんだから大したものだ。
誰が敵か味方か。うまく読み手の鼻面を引きまわして最終盤まで持ってきている。
舞台も江戸がメインではあるが、江の島、栃木にもちょこちょこ飛んで。
ま、話の最も基本的な流れの一つに無理があったりするんだけども、
(あの身分の人が、そういう目的でそういう方法を取るか!?という)
そこさえ乗り越えられれば、面白く読めると思います。

このページ数にしては主要登場人物の数も少なめ。話の根幹が寛政の改革に深く根ざした
こめんどくさくなりがちな話であるだけに、登場人物の関係があっさりしているのは
読んでいて楽だった。わたしの小説の好みは、軽薄短小とは言いたくないが、
重厚長大では全くない。(なので、今後読む予定の「失われた時を求めて」は大変不安。)

でも、この人の作品はなー。ものによるけど、「キャラクター小説か?」と言いたくなるほど、
主人公が紋切り型にかっこいい。
本作だって、主人公の仙波一之進は、男気があって腕も立ち、頭が良くて性格もいい、という。
かっこよすぎだろう、とブツブツ言いつつ、……でもちょっと仙波さんに惚れました。
すっかり作者のワナに嵌っているではないか。
その他のキャラクターもみんないい人。善玉はあくまで善玉で、悪玉は……でもこの話には
そうというほどの悪玉はいないかな。猟奇的に話が始まるわりには爽やかに終わる……と思う。

高橋克彦はきれいな話を書きたがるよねー。
と、揶揄しながらも、わたしはきれいな話嫌いじゃないけど。後味が悪い作品より百倍もいい。
楽しかったです。このくらい満足出来るなら、小説を読む意味もあるというものだ。

この本の前、ひと月くらい前にこれを読んだ。

おこう紅絵暦 (文春文庫)
高橋 克彦
文藝春秋
売り上げランキング: 12959

本作の後日譚的な含みもある短編集で、仙波一之進の妻、おこうが探偵役?狂言回し?の作品。

いや、実はこれはね、感心しなかった。
橋克彦の作品は、今まで10作内外は読んでいると思うのだが、その中では最も薄い作品。
まあ時代連作短編なので、あまり内容があるべきジャンルでもないんだけれどね。
でもこの薄さは高橋克彦としては。この人はトンデモ的こってりが売りなのに。
久々に読んだと思ったらこれだったので、書くことがなくなったんだろうと舌打ちをしていた。

でもこれ、「だましゑ歌麿」を読んでから読めば良かったなあ。
そうすればきっと楽しめたのに。「だましゑ」の方ですっかりキャラクターを気に入ったので、
「おこう」の方ではほぼ名前しか出てこない一之進も、けっこう楽しかったかもしれない。
まあ薄いと言っても、時代連作短編としては良心的な方だろうとは思うので、
高橋克彦として読まなければ特に不満もないのだが。

なので、未読の人は「だましゑ」→「おこう」の順番を絶対的にお薦めします。
ただし「おこう」が薄いことは覚悟の上で。
なお、「春朗合わせ鏡」という更なる続編が出ているらしい。
読みたい気がするが、近いうちに読むか、しばらく間をおくか……検討しよう。

コメント