PR

◇ 藤森照信他「奇想遺産 世界のふしぎ建築物語」

藤森さんが書いた記事数は少ないので、藤森照信他と記載すると文句が出るかもしれない。
前書きは松葉一清という人が書いており、著者連名の5人の中で最初に名が挙がるのは
鈴木博之という人。でもまあわたしは藤森さんがゆえにこの本を読んだので。

面白かった。本の作りも良かったしね。大判で写真多数。
なかには「奇想か?」と首を傾げるものもあるが。

ワタクシ的に気になるのは。

ル・ピュイ=アン=ブレ
シアトル中央図書館
ゲートウェイ・アーチ
ロンシャン礼拝堂
アブラクサス
デャオロウ(漢字では石偏に周・楼)
ジェンネの泥のモスク
シュヴァルの理想宮
旧ムニエ・チョコレート工場
マジョルカ・ハウス
児島虎次郎邸茶室
キージ島の教会
ゴルのスターブ教会

シュヴァルの理想宮とジェンネは是非見てみたいが……交通がちょっと不便そうだ。
マジョルカ・ハウスと児島虎次郎邸茶室はがんばれば行けそうだ。

しかしまー、藤森さんもけっこう辺境に行ってるねえ。
上海あたりに行ってたのは知ってたけど、これほどあちこち行ってるとは思わなかった。
マリ共和国とかカレリア共和国とか(こんな国名初耳だ!)スロベニアとか。
いつの間にか世界を飛び回る建築史家になっていたのか。
なんだか国際会議のホスト役をするとかしたとか、見たし。

目次を見ると、実際に見たことがあるものを数えてしまう。77ヶ所中13ヶ所。

その中で、ほんとに「奇想!」という感じなのはカステル・コッホ。
カーディフの外れにある小さな城で、外観は中世の砦の形をしていて地味なのだが、
中の装飾が「ナンデスカ、コレハ?」という感じ。
内部の基調が赤。たしかコッホってウェールズ語で赤って意味じゃなかったかなあ。赤城。

近代になってから中世の雰囲気を出そうとしてデザインされた内装だから、そういう場合に
通例の、過剰さがある。ノイシュバンシュタイン城あたりも写真で見るとそうだけど。
まさにディズニーランド。こってりと練り上げた感じのディズニーランド。
たしかガイドブックには、ディズニーの白雪姫の城のモデルとなったとあった気がする。
それとこれとは関係あるまいが。

わたしの記憶が確かならば、カーディフ城の内装をした人とカステル・コッホの内装の人は
同じだった気がする。テイストが同じで、やはりこうなるのか、と思った記憶が。
ずいぶん前のことだから、定かではないけれども。
(これが正しいことは、よく読めばこの本に書いてあった)

「奇」という意味では、ロンドンのジョン・ソーン博物館。
これは建物自体はそんなに奇というわけではなくて、……とはいえ、住宅として作った建物なら
十分奇だろうが……それよりも、置いてあるものがやたらと奇。
一応博物館なんだけれども、“玉石混淆”という言葉はこの博物館のためにあると言っても
過言ではない。すごいよ。ガラクタの数が。ガラクタじゃないものもたまにある。
時間のない時にわざわざ時間を作って行く必要はない場所だが、
この奇妙さ加減はなかなか味わえないので、暇があったら呆れるために行ってもいい。

「奇想」というより「巧妙な」だと思う、会津さざえ堂。
小学校の修学旅行が会津だったので、その時以来何度か登って降りている。
二重らせん構造の階段で、上り下りをする時に誰ともすれ違わずに済む。
中は坂道に細い横木を打って滑らないようにしているけど、注意しないと滑りそうでコワイ。
好き。ちっちゃい建物だが、豊かな発想が付随している。
同じ構造が、ダ・ヴィンチの設計を基にしたと言われるフランスのシャンボール城にもある。

ロンドンのテート・モダン。
……「奇想」かどうかは知らないが、この建物は、わたしのイメージでは“大蜘蛛”なので、
あまり思いだしたくない……。
建物自体はがっしりしたレンガ?の箱型でシンプル。
どこが大蜘蛛かというと、行った時に展示されていたのが、現代アート作品の大蜘蛛……
5メートルくらいあったんじゃないかな。なんでそんなもんをわざわざ作るか……。

「奇想」という言葉にふさわしいのはサクラダ・ファミリアでしょうか。
でも、現在作られている部分はガウディが作った部分とは全く違い、
ああいうウネウネした曲線じゃなくて、あくまですっとした、直線に近い円弧が基本。
ガウディ亡き後の明確な指示がないから仕方ないんだろうが、ガウディがこんな風に
作りたかったのかというのは甚だ疑問。

わたしとしては、ラインナップをもっと「奇」に徹して欲しかったかな。
やはり「奇」は驚きがないと。

奇想遺産―世界のふしぎ建築物語
鈴木 博之/藤森 照信/隈 研吾/松葉 一清/山盛 英司 新潮社 売り上げランキング: 171125

余談だが、最近テレビの旅番組で「絶景」を使うことが多くないですか。
絶景という言葉に相応しい風景ももちろんあるけど、これを絶景というか?と
問い詰めたいような気がするものも多い。直接的にはこないだNHKで放送されていた、
「あなたが選ぶフランス絶景50」という番組でそれを感じた。

モン・サン・ミシェルやモンブランなんかは絶景でいいと思うし、
一歩譲って大聖堂やお城の類はまあいいけど、
「サンジェルマン 伝説のカフェ通り」とか「サントノーレ ファッション通り」とかは
絶景じゃないだろう。絶景というくらいなら驚きがないとね。

コメント