PR

ぬかった。

いやー、てっきり新年おめでとう更新だと思っていましたよー。大晦日に来るとはフェイント。
古田監督は大晦日、新年はどちらで過ごすのでしょう。ご自宅?どちらかのご実家?
ハワイから帰国の記事で、久々に中井さんとご一緒の写真を見ました。
たまにはブログで、2ショットで映ってくれると愉しいのだが。

コメント開放っすか~。他の選手のブログに触発されたんでしょー?(^o^)。
個人的には、コメントの方が、荒れる要因は多いと思いますけれどねー。良くも悪くもイージーだし。
特にこれから「監督」ですから、負け試合の後なんかけっこう荒れませんかね~……

たしかに、コメント欄が非常に有効に機能しているブログは多いと思うんです。
楽天の選手が五人、公式ブログを持っているので、よく見に行っていますが、
渡辺恒樹投手なんて、わりと頻繁にコメント欄に直接返事を書いてますもんね。
そのマメさに好印象。文章自体のほのぼのさとあいまって、よし、来年は彼を応援しよう!
という気持ちになりました。
坂元投手、高井投手のブログも、コメントがわりあい上手く機能しているような気がする。

ただ、古田ブログのように、規模が大きくなるとどうかな……
……コメント欄の(読み手としての)問題は、不快なコメントを無視しにくいことですね。
これはハンドル名を文の先頭に持って来ることによって、多少緩和されると思うんだけど、
そういう仕様にしてくれないかなあ。
トラックバックも、拒否機能ってないんですかね?「このアドレスは拒否」と設定が出来れば、
何度も何度も削除しなくてもいいように思うが……
出来るのかな?出来ないのかな?もっとも、たとえ迷惑トラバでも、
親玉としては使ってもらった方が有難いわけだから、開発側の熱意は期待出来ないわけですが。

わたしも最初は「なんでコメント機能がないんだよ~」と思ってたんですけど、
もうトラックバックだけでいいや。コメントはやはり長文といっても限りがありますし、
だからといってあんまり長文だと、ああいう場ではうざったいばかりだしね。
(自分の冗長な文を棚に上げて言わせてもらうと、)
トラックバックの方が、書き手の個性が読める気がする。

※※※※※※※※※※※※

ま、それはそれとして、今年一年お疲れさまでした。
ほんとに怪我が多い一年でしたね。……そして、来年はもっと疲れる一年になるはずです。
知恵熱を出さないように(?)、オフの間にしっかり休んで、来シーズンに備えてください。
応援しています。古田さんも、スワローズの皆さんも。がんばってね!

良いお年をお迎えください。

<古田敦也公式ブログ>
http://blog.so-net.ne.jp/atsuya-furuta/2005-12-31

コメント