スワはずいぶん人が集まったようですねーっ。
ほぼ球場一杯分?やっぱり古田効果でしょうねえ……。まずはめでたしめでたし。
直前のすぽるとでの宣伝も効いたでしょうね。名刺が良かったなあ。あれ単なる「カード」だと
そんなに欲しいと思わないんですよね、多分。「名刺」だからこそ何だか欲しくなる。
名刺案出した人、決定した人、ナイスでした(^o^)。
でも新ユニ発表とかはなかったんですね?
まあ、ユニフォームを変えるという話になったのってそんなに前のことじゃないし、
やっつけ仕事で決定して欲しくなかったから、あまり急がれるよりいいですけどね。
ベストゲームという企画は、まさにファンが見たいものだと思う。「そーそー、これこれ」と
ファンはうっとりします。こういう映像を肴にすると、選手も話をしやすいでしょうしね。
わたし、5位の宮出選手のサヨナラホームランの試合、見てなかったんですよねー……
見たかったなあ。
オークションはどんな感じで進むものなのかなー。チャリティオークションとかよく聞くけど、
実際の映像はあまり見たことがない。上手く進行するものですか?
サザビーズとかのような、プロっぽさはないでしょうが(^_^;)。
オークションって、やりようによっては盛り上がるもののような気がします。
素人相手だと難しいだろうけど。
ゲームも盛り上がりましたか?どんなゲームをしたんだろう。
※※※※※※※※※※※※
楽天の感謝祭はですねー。
先日の山形会場をグダグダの極致とするならば、今日はグダグダと退屈のライン上というところ。
点数で言えば、こないだが12点、今日が……37点くらいですかね。
まあ、多少イベントっぽくはなっていた。多少手際も良くなっていた。そこは評価したい。
が、内容はあんまり変化ないんだよな。やっぱりクイズがメインで、1時間。
ここは飽きたなー。クイズの問題は、多少改善されていたような気がするが。
まあ東北各会場の代表を連れて来て、クイズ大会本選に参加させると決まっている以上、
大幅な路線変更は出来なかったんだろうけど。来年はこの企画は止めて欲しい。
あとはキャッチボールとサインボール投げ入れと、ゲームでした。
まあキャッチボールはいいとしよう。会場が広くて遠い分、誰が投げているのかもわからないし、
こないだよりもさらに見ててつまらないんだけど、そこは将来の野球界を背負って立つ
(かもしれない)子供たちのために我慢しよう。
考えたんですけどね、この時同時にサインボールの投げ入れをすれば良かったのさー。
そうすれば観客は観客であまりダレずに時間を過ごせるし。
一応、このサインボールの投げ入れは、トスバッティングで行うというのが売りで、
ちょっとした目新しさはあって良かったんだけど、正直に言って背番号だけでは誰が誰やら
わからないしなー。なので、普段はバッティングをすることのない投手のヘタレ打撃ぶり、とか、
打つのが本職である人が、思いっきり空振りした面白さ、なんてのも
(そこを狙ったんだろうけど)伝わってこないし。
こういうところはインタビューで掘り下げてこそだと思うのだが。
ゲームもね。抽選に当たったファンとゲーム、という方向はいいんだけど、ゲームの内容が……
障害物競走。5,6種類の障害をリレーで競う形で、選手一人にファン二人。それが5組?で
1チーム、チームは5つだったかな?
でもねー、その障害がみんな小さいのばっかりで……。
トラックで行うというのに、箸で豆を移動させる、なんてミニマムなことやってちゃ、地味なこと
この上ないのでは……。一応カメラも入っていてモニターに映るんですけど、その映し方も
下手なんですよ。画面と音声も一致してないし、おにぎり早食いなんてのもミニマムだし。
もっと広いところ映えする競技をするべきでしょうな。あれでは何やってるのかさっぱりわからねえ。
こうなってくると、進行の下手さもちょっと目について来る。
わたしは3人のスタジアムDJの方が好きですし(ブログがんばってるの)、応援してますが、
でも下手は下手。古田さん(DJの)、「残念ながら抽選で」「この寒さにもかかわらず」
こういうフレーズって、一度は言った方がいいことだけど、何度も言うと白けるもんだと思いません?
「そんなに残念なら抽選じゃないもっといい方法を考えてよ!」……とまでは言わんけど、
そうツッコミたくなるのも否めない。
進行だけの責任じゃないけど、「選手の肉声」の部分が非常に少なかった。
わたしはこれがメインであるべきだと思うんだよな。出来る限り選手に喋らせる。
「○○選手がこんなことを言っていた」……それが面白かったり、感心したりする内容だったら、
印象に残るわけだし、印象から好感に結びつくわけだし、応援する人が増えるわけでしょう?
今日見に行って、印象に残った選手といえば、カツノリ選手(壇上で挨拶して、すごく元気よかったから)、
朝井投手(クイズでただ一人正解したから)……ぱっと思いつくのはそのくらいです。
それじゃ駄目だと思うの。選手全員に1回はスポットライトが当たるように作らなきゃ。
唯一、行って良かったと思ったのは、星野おさむ、紀藤真琴、大島公一3選手の引退セレモニーだなあ。
10分そこらのあっさりしたもんだったけど、最後に拍手で送れて良かった。
他に、色々色々疑問点はあるんだけど、それは「宮城スタジアム」という立地にも関わることだから
省略しよう。来年の感謝祭はフルキャストスタジアムで出来るんだろうから。
本拠地でなら、手際の良さももっと期待出来ると思うし。
まあ、一年目だから大目に見ろという意見もあるでしょうが……
そういう風にあたたかく見守る気になれない親会社なものですから。
「色々やらかしてるけど、やらかしてる分やるべきことはちゃんとやってくれ!」という気持ちですね。
でも、選手の皆さんとボランティアの皆さんはお疲れさまでした。
寒かったから、風邪をひかないか心配です。見に行った人もみんな風邪ひかないといいねー。
(カラスコは寒中にもかかわらず、水中ダイプをしたらしい……。そこまでせんでも(T_T))
来年は、遠方から足を運んでくれるファンに満足してもらえるファン感謝祭になるといいですね。
<古田敦也公式ブログ>
http://blog.so-net.ne.jp/atsuya-furuta/2005-11-18
コメント