今オフは、公式ホームページがなかなか賑やかでいいですね♪
あんまり記憶力ないんで、去年のことは覚えていないんだけど、オフはこんなに記事や写真が
なかった気がする。がんばってるね!ホームページ担当者。楽しいですよ。
すぽるとも、今のところリアルタイムで見ています(^o^)。
3000メートルをやらせる時の、古田監督の顔ってば、絶対楽しんでましたよ~。
ケータリングの映像を見て、うまそーだなあ……と羨ましくなりました。
そうそう、ファンクラブの告知が出てましたね。びっくりしたんですけど、ファンクラブに入ると
外野自由席のチケットが5枚進呈ってほんとですか!かなりお得なんですけど!
入会金5千円はそれで充分賄えてしまう。これって以前からやってました??
子供会員は3500円で全試合ご招待かあ。すごい太っ腹~。
オープン戦も二軍戦もただ。くそー、神宮に行ける距離に住んでれば、確実に入会するのになあ。
地方在住のファンに対するファンクラブの特典ってないもんだろうか。
しかし、オリジナルキャップはちょっとカッコ悪いように思います……(^_^;)。
楽天は、今年は外野自由のチケットかオリジナルバッグかを選べたんですけど、
来年はチケットは特典としてつかないようなので、ファンクラブ入会は見合わせようかと思います。
他にたいしてメリットないですし。二軍戦を多分一回か二回見に行くだろうけど、1000円の入場料が
500円になるんだっけかな?そのくらい。使えないグッズをもらってもなー。
まあ、楽天は球団が金の亡者ですから、このあたりには全然期待してないんですけどね……。
ファン感謝祭も有料だし。1000円くらいは別にいいけど、内容が愉しいかどうかが問題。
わたしは一応球団黒字化を応援している方なので、ファンの満足を満たした上でのことなら、
多少の金儲けはアリだと思うんですけどね。
※※※※※※※※※※※※
城石選手のブログに、読書中の本が紹介されていました。
前回はマンガで悲しかったのですが、今度は本だ。しかも歴史もんだ\(^o^)/!
古田監督とは本の趣味にどうも接点がないようでつまらなかったけど、
城石選手、わたしも歴史系好きですよ~!(どうも本の趣味が合いそうだとはしゃいでしまうなあ)
……が、実は幕末はあんまり守備範囲ではない(^_^;)。残念だが。
男の人って幕末とか戦国とか好きな人多いですよね。わたしも”歴史始め”は豊臣秀吉の伝記だった(^o^)。
あ、みなもと太郎のマンガで「風雲児たち」いうのがありますが、ご存知ですかー?
絵柄はギャグマンガなんですが、かなり読ませますよー。とてもわたしの好みとは言えない絵なのに、
内容が面白いので読めるくらいですから。作者はかなりがんばって調べています。
トンデモ系だけれど「邪馬台国はどこですか?」(鯨統一郎)はちょっと面白い本です。
短編6つで構成されている本で、一応小説なんですが、ストーリーが展開するわけではなく、
歴史上の謎をキャラクターが大胆不敵(そして多分に人を喰った)な論理で解いていくという。
表題作では、邪馬台国は○○にある!って言い切っちゃってるものなあ。
ないやろ、これはー。とか思いつつ、奴国が二回出て来るというのをこの本で初めて知って、
ほんのちょっと説得されてしまったり(^_^;)。取り上げてるのは、他に聖徳太子とか明治維新とか。
読んでてニヤニヤ笑ってしまう。
でも、続編である「新・世界の七不思議」は今ひとつだった。
武ばった系では、高橋克彦の「炎立つ」とか、吉川英治の「新・平家物語」とか、
はるかな昔に読んだ山岡荘八の「伊達政宗」も面白かった気がする。
ひいきの本に、河内祥輔「保元の乱・平治の乱」というのがあるのですが、
学者が書いた論文系だけに、根気よく重箱の隅をつついた本で……地道に付き合う気があればかなり面白い。
こういうのを読むと、歴史学は探偵術だよなあ、とつくづく思うわけです。
この事件が起こった時、この人物は一体どういう状況にいたのか。
背後関係、人物関係、表面だけではなかなか見えてこないものを、限りある資料をひっくり返して
突き止める。もちろんそれが正解かどうかはまず決定出来ないものですが、
下手なミステリを読むより面白かったりする。
下手なミステリを読むより面白いといえば、梅原猛の「隠された十字架」なんてのも面白かったなー。
これは聖徳太子にまつわる話。もっとも、これをそのまま信じると危険だが。
一時期、梅原猛はけっこう読みました。……トンデモだけどね。
※※※※※※※※※※※※
はっと気づくと、明後日はドラフト会議ですか?どんな人が来るのかなー。
古田監督もものすごく忙しそうなので、体をこわさないようにがんばって下さいね。
忙しいだろうに、子供たちを訪問したなんて聞くと頭が下がります。
無理はしないで下さい。監督業、まだまだ始まったばかりなんですから。
<古田敦也公式ブログ>
http://blog.so-net.ne.jp/atsuya-furuta/2005-11-11
<ヤクルトスワローズ公式 城石憲之ブログ>
http://blog.yakult-swallows.co.jp/shiroishi/archives/2005/11/post_8.html
コメント