041. 本は内容を先に読む方ですか、それとも、あとがきから読む方ですか?
以前はあとがきを先に読むことが理解出来なかったが、最近は、本文を読み進めていくうちに疑問を感じて
ついついあとがきでチェックをしてしまう。そうでないと「この本はなんなのだ?」と疑問を感じたまま
読まねばならないので、集中できない。
042. 読みたいのに読めない本はありますか? その理由は。
漢文の本がすらすら読めたらいいだろうなあ……。
043. ノンフィクション作品のおすすめを教えてください。
その前に「ノンフィクション」の定義がわからない。非虚構という意味でいいのならお気に入りはたくさんある。
でも、ノンフィクションとして連想するのは、自分の場合はルポルタージュや人生記なので。
そういうものはほとんど読まない。
044. あなたの好きな恋愛小説を教えてください。
恋愛小説を読んできただろうか……?「ジェイン・エア」を恋愛小説といっていいのだろうか?
あ、こないだ読んだ「タマリンドの木」の恋愛関係は(ベタながら)可愛かった。安易だが。
045. 泣けてしまった本を教えてください。
たくさんありすぎて挙げられぬ。何でも泣く。
046. 読んでいるだけで、アドレナリンが分泌されてくるような本は?
アドレナリンと読書は結びつかない気がする。
047. もう2度と読みたくない本は、ありますか?
森博嗣作品。篠田秀幸作品。田中芳樹はずっと好きだったんだけど、「夜光曲」という新作があまりにも
クダラなくて、それを読んでからというもの以前の本にも手が伸びない……
048. 良くも悪くも「やられた!」と思った本はありますか?
「あっ!」と言わされた本は、後にも先にも「占星術殺人事件」(島田荘司)のみ。
「ロートレック荘殺人事件」……は、あっ!というより、ぐっ……という類だからなあ。嫌いじゃないけど。
悪い意味で「やられた!」というのはどういう状況なのだろうか。ちょっと想像しづらい。
「やらかしたなー」と思うのは多いが。
049. 読む前と読後感が違っていた(食わず嫌いだった)本は?
食わず嫌いで読後感が違っていたと気づくためには、大前提としてそれを読まなければならないと思うのだが、
面白くなさそうだと思う本を、どうすれば読む気になるのか訊きたいところだ。
この世に本は数え切れないほどあって、人生は有限なのに。
それはともかく、食わず嫌いだった本は「赤毛のアン」シリーズ。
「どーせ少女小説でしょ~」と思っていて(当時小学六年)食指が動かなかったが、
友達に無理矢理読まされた結果、はまってしまった。屈辱を感じつつ全10巻を次々に借りた思い出が。
今でも好き♪特に二巻目以降が好きだなあ。
050. 子供にプレゼントしたい本のタイトルを教えてください。
佐藤さとる「コロボックルシリーズ」
モンゴメリ「赤毛のアンシリーズ」
051. お気に入りの出版社と、その理由を教えてください。
吉川弘文館。おお、これこれ。という本を出してくれる。
052. それでは苦手な出版社は? その理由を教えてください。
角川。主に文庫の話だが、ラインナップがいまいちなのと、あの薄さが許せない。
文庫はある程度厚みがなきゃイヤだ!400ページくらいがベスト。あまり厚くても面倒だが。
塩野七生「ローマ人の物語」、文庫になるのを楽しみに(単行本読むのも我慢)していたのだが、
あの薄さが嫌いで、買う気になれない。不幸だ。
053. この本で読書感想文を書いた、という記憶に残っている本はありますか? あれば、そのタイトルは?
作家論をでっち上げねばならなくなったことがあって、その時選んだのは北杜夫。
特にお気に入りではなかったけれど、諸々の事情により。
内容的に良い物は書けなかったが、その過程で全集が読めたから良かった。
そうでなければ「楡家の人々」なんて一生読まなかっただろうから。
054. 装丁が気に入っている本を教えてください。
装丁の魅力に感動して買ってしまったのが、
「ほのぼの妖精 レプラコーンの仲間たち」(ニアル・マクナマラ)
表紙のふかふか感がツボ。中身にも相当凝っている。フォントとか。訳者も井辻朱美だし。
愛情をたっぷり注がれて作られた本。
055. あなたは漫画が好きですか?
面白いものは読む。が、面白いものを自分で探そうとは思わない。
056. お気にいりの漫画家ベスト5と、好きな作品について教えてください。
漫画家というより作品が好きというタイプなので、漫画家としては挙げにくい。作品名のみ。
「小さなお茶会」(猫十字社):これは大好き。揺るがない。
「動物のお医者さん」(佐々木倫子):周知の面白さ。
「ここはグリーン・ウッド」(那州雪絵):自然体の魅力かな。
「花よりも花のごとく」(成田美名子):正直今ひとつパワー不足か……が、下調べが綿密で知識が増える。
うーん、この後はどんぐりの背比べだが。
「月光」(那州雪絵)か。:けっこうしっかりファンタジーだが、肩の力が抜けているのがいい。
057. サイン本を持っていますか?(タイトルと作家名は?)
ない。
058. 持っているのを自慢したい。そんな本はありますか?
「日本語大シソーラス」(山口翼)労作。
059. 東・西・南・北……漢字を選んで、浮かんだ本のタイトルを書いてください(実在する書名に限ります)。
「上海の西、デリーの東」(素樹文生)未読だが……
「西の魔女が死んだ」(梨木香歩)良作。泣ける。お薦め。
「霊長類、南へ」(筒井康隆)読んだのははるか昔……
「北の夕鶴2/3の殺人」(島田荘司)そのうち読む。
060. 短編小説集を買ったら、全部読みますか? それとも、その中から気に入った作品しか読みませんか?
面白くなさそうな短編を避けて読むというのならわかるが、気に入った短編だけを選んで読むのは、
本好きには不可能なことではないだろうか?
コメント