最終戦を終えましたね。テレビで見てました。
今日の試合は、今期のカタログのような試合でしたね。みんな「らしい」試合っていうか。
岩村選手がホームラン打ったでしょ。(30本到達おめでとう!)
青木選手もちゃんとヒット一本打って。(202本のシーズン安打は立派!)
何といっても土橋選手がものすごく土橋選手らしいバッティングを……(^_^;)。
わざとやってるんちゃうか、と思うくらいの9ファール。お前は山田太郎かっ。
スワの投手らしく、藤井投手がタイムリー打ってくれたし。(10勝目おめでとう!)
五十嵐投手もはらはらさせてくれたし(^_^;)。
で、石井投手が最後きれいに決めてゲームセット、と。
何より、今日の古田捕手の活躍は嬉しかった\(^o^)/!
久々のスタメンで、マルチヒットでタイムリーで激走。ようやった!
……土橋選手のファールの時はお疲れだったでしょうが(^_^;)。あれがヒットになって良かったー。
あそこまでやって、結果三振だったら、がくっときますもんね。あれで点に結びついたし。
何度もスタート切ったのは、無駄じゃなかったですよ!
気分よくシーズンを終われたことと思います。来年の活躍を楽しみにしています。
そして……そーですねー、若松監督、引退してしまうんですよねー。
8回の攻撃で一塁コーチを務めたのが良かったですね(^o^)。誰のアイディアですか?
そこへ向かう時の恥ずかしそうなニコニコ顔が可愛かった♪
若松監督って、どこを切っても出て来るのは若松監督ですよねー。それもすごいことだ。
横断幕もいっぱいあったし、皆に愛されてますなあ。
胴上げも、監督の腰を気遣って「優しい胴上げ」。微笑ましかった。
胴上げしている時、選手の皆さんの笑顔が映っていましたよ。いい笑顔でした。
今日は若松監督の現役時代からの映像が流れましたが、すごい選手だったんですねえ……。
一番びっくりしたのは、シーズン三振14って……(^_^;)。何者だ。
監督としては7年間でしたけれど、選手として、コーチとして、本当にスワ一筋の方なんですね。
改めて実感しました。
だからこそ「一ヤクルトファンとしてスタンドで皆さんと一緒に応援します」という言葉に
重みがある。来年は、胴上げの瞬間をお目にかけたいものだ。
若松監督、お疲れさまでした。
※※※※※※※※※※※※
さてさて、目下、旬の青木選手ですが、さきほどテレビに出ていました。
643のトークなんかを見てても思っていましたけれど、頭の良さそうな人ですね。
頭がいいということは、足が速いことと並んでアドバンテージだと思う。
野球選手、たしかに身体能力だけで一流選手になれる人も中にはいると思うんだけど、
頭が加わると、効率よく体と力を使っていけそうな気がします。
研究熱心でもあるようだし、さらに練習熱心であるのなら怖いものはないやね。
来期は盗塁数も、もっと高いところを目指しましょう。
いや、青木選手のお陰で、ここしばらく全くなかった「機動力」の部分に期待が持てるようになった
ことは、スワファンからして非常にありがたいことだ。足を使った攻撃って見ててすごく面白い。
解説者の方がよく言うことは、「もっと投手にプレッシャーを与えられるようになることが
来期の青木の課題」。盗塁そのものより、今にも走るぞ、というリードがもっと欲しいとのこと。
……うはー、なんか今、一塁の青木選手に気をとられて、宮本選手四球、相手投手がっくり、
というイメージが頭をよぎって一瞬快楽を味わった。ふふふふ、楽しみ楽しみ♪
ところで。「青木選手、女子高生はお好きですか?」「はい、お好きです」
……なんだ、この発言は!
こんなこと言って……こんなこと言って……いかにもスワの選手らしいじゃないか!
「手取り足取り」も◎だ(^o^)。23歳、二年目でこれくらい言えれば前途有望。(←何の(^_^;))
今後どんどんテレビに登場することも増えるだろうし、古田捕手にトーク指導をしてもらって、
遠慮なくスワらしさを身につけて下さい(^o^)。
わたしはプレイだけじゃなく、見てて楽しい、聞いてて面白い、一粒で何度も美味しい
スワの選手が大好きなのだ。
※※※※※※※※※※※※
ところで、周防監督ってヤクルトファンだったんですねえ。
最後のトークで「球団は補強しろ!」と言ってくれていて、すかっとした。
来年は是非、5点差を逆転出来る打線になって欲しい。ま、だからといって某球団のように、
4番打者だけ集めてきてもしょーがないので、その辺は上手くやっていただきたいですが。
今のところ先は見えませんけれど、どうぞよろしくお願いします。
若松監督、選手の皆さん、今シーズンおつかれさまでした。
とりあえずゆっくり休んで、一息ついてください。
そして来年は必ず優勝しましょうね!楽しみにしています。
<古田敦也公式ブログ>
http://blog.so-net.ne.jp/atsuya-furuta/2005-10-03
<ヤクルトスワローズ公式 青木宣親ブログ>
http://blog.yakult-swallows.co.jp/aoki/archives/2005/09/post.html
コメント