かな?それとも好投の石川投手かな?いやいや、どっちもエライよ\(^o^)/!
昨日の流れを引きずらず、よく勝った!
暑い国から来たラミレス、よーやった!……が、北の国ではそろそろ秋風が立ち始めています(^_^;)。
まあ東京以西はまだしばらく暑い日が続くだろうから、故郷に帰ったつもりになって、
このまま活躍してください。楽しみにしてるよ!
……今ふと思ったんだけど、ベネズエラってほんとに暑いのか?南米だから暑いだろうと
勝手に決めていたのだが……。(検索中)あ、やっぱり暑いようですね。首都カラカスで
年間平均気温21℃だそうだから。ちなみに東京は16℃。でも高度によって大分違うそうです。
石川投手、落ち着いていましたね。気迫のピッチングでした。やっぱり三振が取れるっていいわー。
石川投手は、打ち込まれると「もーだめだぁぁぁぁ」という顔になりますが、
そこは演技でもいいから「平気だ、こんなもん」って顔をしていてください。
出来ればゴンザ並のコワモテに……というのは百年かかっても無理だろうなあ。
2回の満塁時の無得点は口惜しかったです。ここで犠牲フライですよ、宮本選手!
とりあえず1点入るのと入らないのでは後々違ってきますもんね。
あと石川投手のバント失敗も惜しかった。練習練習、明日も練習♪いや、明日は休養日ですね。
ゆっくり休んで、疲れを取って下さい。
城石選手、久々のスタメン、そして2安打おめでとう!
土橋選手がヒイキのわたしは少々複雑(^_^;)だけど、がんばって下さい。
青木選手は依然として好調キープ。かっこいいよ~。
かっこいいと言えば、青木選手の応援歌、かっこいいですよね。
ブラバン?で演奏するにぴったりな感じ。あれって元歌なんでしたっけ?
宮出選手は7回のチャンスで打って欲しかったなー。次はお願いしますね。
古田捕手、最後の打席は微妙なところの見逃し三振になってしまったけれど、
ずいぶん球数投げさせましたよね。そういうの大事ですね。守備のリズムを崩すことが出来る。
五十嵐投手、今日は良かったですよね。髪の毛から汗がまるで雨のように……
調子上向き、嬉しいです。もう少しだ!
石井投手はいつもありがとうございます。抑えの強気はチームの財産だ!
※※※※※※※※※※※※
……関係ないですが、今日久々にスワの公式HPの選手データを順番に見たんです。
笑ってしまいました、というのは失礼だけど、
藤井投手と石川投手を続けて見たところで、「ぶふっ!」と吹いてしまった(^◇^)。
そのギャップがスゴイ。藤井投手のあの写真、ちょっと気の毒かも……。
いつも思うんですが、石川投手って声がいいですよね。好きだなあ。常に「そうですね」から
始まるのはもう少し何とかした方がいいと思うが……
ちなみにうちの母親は、古田捕手の声がお気に入りです。彼女は声フェチなところがあります。
青木選手が打席を外す時、投手に向かって頭を下げていました。
それがすごく丁寧なんです!審判にタイムの合図をした後、投手に向かっても会釈をし、
打席に入る時もヘルメットに手を当てて……そこでニコっと笑ったんです。
いやー、わたし、それほど注意力があるほうではありませんが、あの時に笑顔で会釈をする人、
初めて見たような気がします。わたしが投手だったら、ほだされてつい甘い球を投げてしまいそうだ。
……たしかその打席は四球でした。やはり小山田投手もほだされたのか!?
試合が終わって選手が帰って行く時に、ファンと選手がタッチするの、いいなー。
わたしもやりたーい。でも実際は恥ずかしくてなかなか行動出来ない気もするが……。
古田捕手の触り方(語弊があるか?)には優しさを感じました。
疲れるだろうけど、ああいうの続けて下さいね。ファンは嬉しいものです。
※※※※※※※※※※※※
楽天は、オリックス三連戦はかなりぼろぼろでした(T_T)。
ソフトバンクとはいい試合したんだけどなー。やっぱり投手力がもう少し欲しいところ。
二試合連続、ガルシアにホームラン3本打たれちゃあかんやろー。
同一人物に3本ですよ、3本。それでは勝てません。
明日からホームに戻って西武戦です。8月に入ってから一勝しかしてないので、
ホームの大きな声援を武器にして、勝って欲しい!がんばれ!
……でも実は13日に観戦に行くので、そこで勝ち試合が見たいなー、というのがココロの呟き(^_^;)。
いやまあ、2連勝すれば何の問題もないんですけれどね。
7月の勢いを取り戻せ!がんばれ、東北楽天ゴールデンイーグルス!
※※※※※※※※※※※※
さて、スワは明日から横浜にて3連戦です。
とりあえず初戦は勝ちましょう。今日の11安打3点というのも少々残念です。
一本一本、地道に繋ぐ、スワらしい野球をして下さい。
まずは一勝。がんばって下さい\(^o^)/!
<古田敦也公式ブログ>
http://blog.so-net.ne.jp/atsuya-furuta/2005-08-04
コメント